お知らせ

【イベント】企画展示「全国で広がる防災教育」開催(東京・有明),10/30まで

東日本大震災以降、関心が高まっている「防災教育」について、各地の防災体験学習施設や防災教育支援事業、防災教育実践団体が連携した防災教育企画展示「全国で広がる防災教育」が東京臨海広域防災公園(東京・有明)で10月30日まで開催されています。防災教育や防災対策に役立つ資料も数多く配布されていますので、防災に関心のある方はぜひ一度お立ち寄りください。

会場・詳細はこちらから 防災教育企画展示チラシ(PDF/1.8MB)

■主催

国営・都立東京臨海広域防災公園 / 防災教育チャレンジプラン

■期間

2012年10月10日から30日 まで

※展示内容は都合により変更となる場合がありますのでご了承ください。

■出展団体

・阪神淡路大震災記念 人と防災未来センター http://www.dri.ne.jp/

・中越メモリアル回廊 http://c-marugoto.jp/activities/index.html

・東京臨海広域防災公園 そなエリア東京 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/

・ぼうさい甲子園 http://web.pref.hyogo.lg.jp/pa17/pa17_000000076.html

・ぼうさい探検隊 http://www.sonpo.or.jp/protection/bousai/

・防災教育チャレンジプラン http://www.bosai-study.net/top.html

・効果的な防災訓練と防災啓発(ShakeOut)提唱会議 http://www.shakeout.jp/

・災害救援ボランティア推進委員会 http://www.saigai.or.jp/

■運営

東京臨海広域防災公園管理センター / 防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局

 

【SL向け】2012年9月の運営委員会・各部会案内

<第87回SLネットワーク運営委員会>

2012年9月6日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年9月12日(水) 11:00(予定)

野外活動 in青梅市河川敷  どの部会の方でも参加可能

※参加締切:8月31日 ※雨天中止

(案内ハガキでは13:30~とありますが、11時~の予定となりました)

 

<福祉部会>

2012年9月14日(金) 13:30~

学習会:HUG(避難所運営ゲーム)

 

<応急部会>

2012年9月20日(木) 13:30~

立川市・国立極地研究所の視察  どの部会の方でも参加可能

※参加締切:9月7日

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【SL向け】AED講習指導ボランティア募集(8/2)

日本工業大学(埼玉県宮代町学園台4-1)で行われる応急手当講習の指導ボランティアを募集します。SLの皆さまのご協力をお願い致します。

***************************************

企画内容: AED講習

対象:日本工業大学の学生並びに職員

人数:30名(予定)

講習日時:8月2日(木)13:30~15:00(一時間半)

場所:日本工業大学(埼玉県宮代町学園台4-1)

使用人形数   10体

AEDトレーナー  5台(予定)

***************************

8月2日日当日指導者の流れ

10:00 東武動物公園駅集合(改札は1つです)

↓  タクシー等で大学へ移動

会場セッテイング

お昼を食べながら打ち合わせ

13:30 講習開始

15:00 講習終了

↓  終了しだい会場片付け

15:30 反省会終了後解散

********************

ご協力頂ける方は、事務局(03-6822-9900)までご連絡ください。

【SL向け】7/21(土)、イザ!カエルキャラバンボランティア募集

7月21日(土)に開催する“イザ!カエルキャラバン!in そなエリア東京”のイベ ントボランティアを募集しています。活動内容をご確認いただき、下記PDFファイルを確認のうえ、申込書ま たはお電話、メールにて受け付けております。①お名前②住所③電話番号④メー ルアドレスを添えてお申込みください。 【※ボランティア活動証明書を発行します。】

詳しくは募集チラシ(PDFファイル)をご覧ください。

そなエリア東京ボランティア募集チラシ

【SL向け】2012年7月の運営委員会・各部会案内

<第85回SLネットワーク運営委員会>

2012年7月5日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年7月11日(水) 13:30~

情報交換 活動報告 他

 

<福祉部会>

2012年7月13日(金) 13:30~

伊藤SLの活動報告 他

 

<応急部会>

2012年7月19日(木) 13:30~

eコミウェア(入門編)学習会:講師 防災科学研究所職員

※会場は、弊会事務局です。

 

<8月の運営員会・各部会について>

毎年8月は、運営委員会・各部会ともに休会月となります。

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【一般】北海道がShakeOut実施を発表、参加受付開始

12日、北海道庁が8月30日にShakeOutを実施すると発表しました。大規模地震、津波を想定した訓練が行われます。詳細及び参加登録はこちらから。

http://www.shakeout.jp/

防災ミニ講座にShakeOutに関する記事を掲載しました。

http://www.saigai.or.jp/info/?p=661

【SL向け】2012年6月の運営委員会・各部会案内

<第85回SLネットワーク運営委員会>

2012年6月7日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年6月13日(水) 13:30~

やさしい日本語研修会の報告、情報交換 他

 

<福祉部会>

2012年6月8日(金) 13:30~

学習会:自閉症患者の防災について(続き) 他

 

<応急部会>

2012年6月21日(木) 15:00~

ウェルカム学習会(非常食つくり、ロープワーク) 他

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【一般】消防科学総合センター主催「防災啓発研修講演会(7/5,7/6)」のご案内

平成24年度防災啓発研修講演会開催要領 

 

1 目 的

防災啓発研修講演会は、社会、経済環境の多様化に伴う災害の要因の複雑化、被害増大の傾向に対応し、消防防災関係者等に対して広く防災に関する知識の普及に努め、地域の防災力の向上を図ることを目的とする。

2 主 催 : (財)消防科学総合センター

3 後 援 : 総務省消防庁

4 開催日 : 平成24年7月5日(木)及び7月6日(金) 参加は、1日でも可

5 開催場所 : 日本消防会館(ニッショーホール)東京都港区虎ノ門2-9-16

6  受講対象者 : 都道府県、市町村及び消防本部等の職員並びに一般住民

7 受講者数 : 約 700名(ホール定員)

8 研修内容 :「防災啓発研修講演会プログラム」のとおり。(下記)

9 受 講 料 : 無 料

申し込みは災害救援ボランティア推進委員会事務局(03-6822-9900)でも受けています。

 

■プログラム■

24年度防災啓発研修講演会プログラム

平成24年7月5日(木)

 

時    間

演       題

講   演   者

10:00~10:10 あいさつ (財)消防科学総合センター理事長  天田 栄一総務省消防庁国民保護・防災部長  大庭 誠司
10:10~11:00 防災・国民保護行政(仮題) 総務省消防庁国民保護・防災部長  大庭 誠司
11:00~12:00 地震・津波警報について (仮題) 気象庁地震火山部管理課地震津波防災対策室長     若山 晶彦
12:00~13:00 ( 休 憩 )
13:00~14:30 大規模災害への備え(仮題) 名古屋大学減災連携研究センター長教授大学院環境学研究科(兼務)  福和 伸夫
14:30~14:40 ( 休 憩 )
14:40~16:10 異常気象と土砂災害(仮題) 京都大学防災研究所流域災害研究センター教授     藤田 正治

 

 

 

 

平成24年7月6日(金)

時    間

演       題

講   演   者

10:00~11:30 近年における火災原因の傾向(仮題) 東京理科大学大学院国際火災科学研究科教授        関澤 愛
11:30~12:30 ( 休 憩 )
12:30~14:00 東日本大震災と緊急消防援助隊(福島原発事故対応活動)(仮題) NTT都市開発(株)シニアスペシャリスト(防災担当)佐藤 康雄
14:00~14:10 ( 休 憩 )
14:10~15:40 被災地からの報告(仮題) 岩手県大船渡市市長  戸田 公明

 

 

 

 

 

 

 

【SL向け】2012年5月の運営委員会・各部会案内

<第84回SLネットワーク運営委員会>

2012年5月10日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年5月16日(水) 13:30~

平成24年度計画の策定、情報交換 他

 

<福祉部会>

2012年5月11日(金) 13:30~

学習会:自閉症患者の防災について 他

 

<応急部会>

2012年5月17日(木) 15:00~

池袋防災館にて各種体験学習 ※現地集合・現地解散です

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

3月9日(金)、千代田区が国内初のシェイクアウト訓練を実施

3月9日(金)、千代田区でシェイクアウト訓練を実施

 千代田区は3月9日(金)、国内初となる「シェイクアウト訓練」を帰宅困難者対応訓練に先立って区内で実施しました。同訓練はホームページから参加登録を行い、Drop,Cover,Hold-onという安全行動や家具固定などの方法について確認します。訓練には千代田区内外から25,000名あまりが参加登録を行い、当日それぞれの場所で地震発生時刻である13時に安全行動をとりました。

 同訓練サイト(http://www.shakeout.jp)では引き続き情報提供などを行っていますので、興味のある方はぜひご覧ください。