講座日程

【終了】千葉第41期千葉市「災害救援ボランティア講座」(7/8,16,17)

≪この講座は終了しました≫

 講座募集要項≫≫千葉第41期募集要項.pdf

講座日程 7月8日(水) 上級救命講習
7月16日(木) 座学・実技
7月17日(土) 座学
会 場 7/8=千葉市消防局 (千葉市中央区長洲1-2-1)
7/16・17=千葉県消防学校(千葉市仁戸名町666-2)
内 容 3日間の講座日程となります。
費 用 保険料・教材費その他として
一般 15,000円   学生 10,000円
申 込 お問合せフォームからお申込できます。
お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。
備 考
【終了】東京第89期目白大学「災害救援ボランティア講座」(5/9,10,16)

この講座は終了しました。

募集要項はこちらからダウンロードできます。東京89期講座 → tokyo89 [PDF型式]

お申し込みは メールフォーム     

または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。

受講申込用紙記入例) ※PDFファイルになっています。

個人情報の取り扱いについては こちら をご確認ください。

 

日時

05月09日(土) 会場:目白大学新宿キャンパス

09:00-09:10 オリエンテーション・事務連絡

09:10-10:40 災害救援ボランティアの基本

10:50-12:20 災害情報収集伝達とコミュニケーション(グループワーク)

13:20-14:50 出火防止と初期消火

15:00-16:30 災害と防災対策の基本

16:30-17:00 事務連絡

 

05月10日(日) 会場:目白大学新宿キャンパス

09:00-17:00応急手当活動(上級救命技能講習)

 

05月16日(土) 会場:午前 本所防災館/午後 目白大学新宿キャンパス

09:00-11:00 災害模擬体験と実技訓練

13:00-14:20 災害ボランティア活動の実際

14:30-16:30 災害ボランティアの安全衛生とリーダーシップ(総合図上演習)

16:30-17:00 まとめ・セーフティリーダー等認定証授与

 

会場 目白大学新宿キャンパス(西武新宿線・都営大江戸線「中井」駅より徒歩10分)
池袋防災館JRほか「池袋」駅より徒歩10分 )
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
*目白大学在学生・教職員の方は受講料が減免されます。
*応募者多数の場合は目白大学在学生・教職員が優先されます。ご了承ください。
備考 *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*全科目の修了でセーフティリーダー認定証、上級救命技能認定証が交付されます。
*PDFファイルが閲覧できない方はお電話にてご連絡ください

tokyo89image 講座告知用ポスター

【終了】第17期災害救援ボランティア上級講座(6/6,7,13)

<この講座は終了しました>

 ★募集要項はこちらから>>第17期募集要項1.0

本講座は、社団SLネットに加入したSLを対象に行われる年に1度のスキルアップ講座です。

地域で活動することを念頭に置いたプログラムとなっています。

講座日程

平成27年6月6日(土)・7日(日)・13日(土)の3日間

時 間

9時00分~17時00分

会 場

東京臨海広域防災公園内レクチャールーム3・4(東京都江東区有明3-8-35(がん研有明病院の隣))【ゆりかもめ有明駅徒歩2分/りんかい線国際展示場駅徒歩4分】
内 容 3日間とも講義形式になります。(実技体験等はありません)
詳細は、近日中に掲載します。
応募条件 基礎講座を修了し、SLの認定を受け、公益社団法人SL災害ボランティアネットワークに加入している方
募集定員 50人
受講料 16,000円
認定証の交付 上級セーフティリーダー認定証・地域防災インストラクター認定証
申 込 電話・FAX・E-mailにて本部事務局までお申し込みください。件名に「第17期上級講座申込み」と記載の上①お名前②SL認定番号③連絡先をお知らせください。お申込み後、5月中旬から受講書類一式(受講料振込用紙、諸注意、会場地図、地域防災インストラクター要綱)を同封のうえ、順次発送いたします。
その他 認定には、全科目の受講と所定の課題提出物が必要です。
補講制度も設けています。
 ◆インストラクター実践の場~SL合同訓練&交流会~のご案内
上級講座3日間では、主に座学やグループワークが中心となり、「地域防災インストラクター」として実践する時間は、設けられません。そこで、皆さんが上級講座で学んだことを練習する場として、下記の日程でSL合同訓練を開催します。すでに地域で活動している先輩SL方との顔合わせ・交流も兼ねた訓練となります。
この訓練への参加は任意としますが、インストラクターとして活動するための実践の場としてぜひ、上級講座と併せてご参加ください。
実施日  6月28日(日)  10時00分~16時00分
場 所   東京臨海広域防災公園 屋外スペース
参加費   500円 (資料代・レトルトカレー代 等/当日徴収します)
申込み  6月22日までに事務局までお申込み下さい。
講座期間中にお申込み頂いても結構です。
【お知らせ】2015年度東京地区(大学)講座の日程を公開

2015年度(平成27年度)の東京地区・大学における災害救援ボランティア講座の日程を公開します。黄色い枠で囲まれた講座が、一般公開されている講座になります(5月の目白大学、8月の一橋大学・東京大学地震研究所、11月の都内大学、3月の立教大学)

東京都内に本部を置く大学教職員の方を対象とした視察や参加などは一部無料で承っております。詳しくは こちら からお問い合わせください。

各日程は都合により変更となる場合がありますのでご注意ください。変更があった場合は随時更新いたします。

kouza東京地区講座年度予定表(こちらをクリックするとPDFがダウンロードできます)

【お知らせ】災害ボランティア活動見舞金制度の終了について

災害ボランティア活動の見舞金制度を 2015年4月1日より終了します。 セーフティリーダーの活動時の保険については「天災特約」付ボランティア保険となります。保険加入及び活動開始通知等の届け出については 公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク へお問い合わせください。

【お知らせ】2015年度受講料の改訂について

災害救援ボランティア講座(一般公開)の受講料について、2015年度(平成27年度)より下記のとおり改訂いたします。ご理解とご協力のほど、お願い申し上げます。

【 一般 15,000円 】

【 学生 10,000円 】

平成26年(2014年)

平成26年(2014年)

01月11日 中央大学防災特別講座第5回(多摩)

01月12日 千葉県SLネット活動報告会

01月15日 熊本県立大学特別講義 講師派遣

01月15日 印旛地区公民館連合会主事部会研修 講師派遣

01月18日 防災ギャザリング@横浜

01月24日 ウェザーニューズ社見学会(幕張)

01月25日 船橋市防災フェア 協力

01月28日 シンポジウム「首都防災を考える」 協力

01月28日 日本法制学会100周年記念式典 協力

01月13日 小平市防災減災の集い 講師派遣

02月02日 春日部市武里地区公民館防災講習 講師派遣

02月02日 浦安市社協災害VO講座 講師派遣

02月02日 東我孫子地区自治会防災講演会 講師派遣

02月04日 秦野市教育研究会防災研修 講師派遣

02月07日 茂原市災害対策コーディネーター養成講座(~9/茂原)

02月13日 川口市立芝南小学校保健委員会防災研修 講師派遣

02月14日 千葉県災害VC連絡会

02月18日 富山大学災害救援ボランティア論 講師派遣

02月19日 船橋市消防委員会

02月21日 白井市桜台小学校防災講演会 講師派遣

02月22日 防災教育チャレンジプラン2013年度最終報告会(有明)

02月23日 旭市社協災害ボランティア講座 講師派遣

02月28日 東京第82期立教大学 災害救援ボランティア講座 開催(3/1,8/池袋)

03月07日 明治大学駿河台キャンパス防災訓練 企画指導

03月10日 神奈川第58期鶴見大学 災害救援ボランティア講座 開催(11,12)

03月11日 専修大学神田キャンパス防災訓練 企画指導

03月18日 都立葛西南高校防災体験学習 企画指導

03月27日 (社)防災教育普及協会 設立協力

03月28日 連合ボランティア・プロジェクト第4回研修 企画・講師派遣

04月12日 連合埼玉災害ボランティア救援隊初級研修 講師派遣

05月10日 東京第83期 目白大学災害救援ボランティア講座(11,17/新宿)

05月10日 連合埼玉災害ボランティア救援隊初級研修 講師派遣

05月17日 千代田区第43期 専修大学災害救援ボランティア講座(18,24/神田)

05月22日 跡見学園女子大学「防災論」講師派遣

05月24日 千代田区第44期 上智大学災害救援ボランティア講座(31,6/1 /四ッ谷)

05月31日 第16期 上級講座(6/1,7/東京臨海広域防災公園)

06月07日 千代田区第45期 明治大学災害救援ボランティア講座(8,14/駿河台)

06月20日 東京学芸大学附属小金井中学校防災学習 指導者派遣

06月21日 千代田区第46期 法政大学災害救援ボランティア講座(28,7/5 /市ヶ谷)

06月23日 専修大学SKV(Senshu KandaVolunteer)フォローアップ講習 講師派遣

07月19日 連合埼玉「災害ボランティア救援隊初級研修」講師派遣

08月02日 東京第84期「東京大学地震研究所 災害救援ボランティア講座」(9,10/本郷)

08月03日 専修大学「夏期復興支援ボランティア事前研修」講師派遣

08月05日 東京第85期「中央大学 災害救援ボランティア講座」(6,7/多摩)

08月06日 城西国際大学「夏期職員研修」講師派遣

08月16日 東京第86期「一橋大学 災害救援ボランティア講座」(17,18/国立)

08月23日 NHK防災パーク協力(24,渋谷)

08月26日 防災グッズプレゼンバトル

09月01日 都立練馬高校「防災講話」 ボランティア講師派遣

09月06日 春日部市武里地区公民館防災事業 アドバイザー派遣

09月10日 小田原市立公立小中学校教頭会防災教育研修 講師派遣

09月26日 聖心女子大学自衛消防隊総合訓練 訓練指導

09月26日 都立町田総合高校「防災体験学習」 ボランティア講師派遣

09月26日 都立山崎高校「防災講話」 ボランティア講師派遣

10月05日 防災教育交流フォーラム 企画運営(6日,立教大学)

10月05日 専修大学「災害救援ボランティア講座」(18日,19日/神田キャンパス)

10月12日 明治大学「災害救援ボランティア講座」(18日,25日/駿河台キャンパス)

10月14日 多摩市社会福祉協議会「災害ボランティアセンター運営スタッフ体験」 アドバイザー派遣

10月15日 都立小平高校「防災講話」 ボランティア講師派遣

10月22日 墨田区立菊川小学校防災教育 協力

10月29日 鎌倉市教育センター「教育指導研究会」 アドバイザー派遣

11月05日 都立千早高校「防災体験事前学習」 ボランティア講師派遣

11月08日 東京第87期日本大学・災害救援ボランティア講座(15日,16日/日本大学経済学部)

11月11日 都立千早高校「防災一斉体験学習」 ボランティア講師派遣

11月12日 都立練馬高校「防災体験事前学習」 ボランティア講師派遣

11月13日 都立練馬高校「防災一斉体験学習」 ボランティア講師派遣

11月17日 専修生田ボランティア(SIV) フォローアップ講習 講師派遣

11月21日 全国公立高等学校事務職員協会研修「災害時における学校の役割~学校防災管理と避難所運営の基本~」講師派遣

11月26日 杉並区阿佐谷中学校区地域連絡協議会 防災講習 講師派遣

11月27日 国連防災世界会議防災教育日本連絡会 結成会運営支援

11月28日 川口市立芝中学校保健委員会 講師派遣

11月29日 法政大学チームオレンジ防災班企画「災害時要援護者体験」 講師派遣

12月02日 春日部市武里地区公民館「東京の防災を学ぶバスツアー」 企画・協力

12月05日 足立学園中学校防災学習「災害時、中学生にできること」 講師派遣・教材提供

12月07日 沖電気工業労働組合「職場委員セミナー」 講師派遣(08日)

12月19日 埼玉県立庄和高校「保健講演会-避難所運営ゲームで学ぶ-」講師派遣

【終了】日本版シェイクアウト実施報告会・説明会2014-2015
このイベントは終了しました。

日本版シェイクアウト実施報告会・説明会2014-2015

平成26年 11月12日(水) 13:30~16:00

会場:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京

 

【プログラム】

『ShakeOutとは』 

京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授

(効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 会長) 林 春男

『国内での訓練実施状況と2015年の実施に向けて』

公益財団法人日本法制学会理事長

(効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 事務局長) 澤野 次郎

『自治体・民間企業による実施事例』

神奈川県・座間市・神戸市・NTTドコモ

『シェイクアウト訓練の新規・継続実施に係る実務解説』

公益財団法人日本法制学会防災事業係長

(効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議 事務局次長) 宮﨑 賢哉

 

【事前申込制・申込先】

国営・都立東京臨海広域防災公園 管理センター

下記いずれかによりお申し込みください。

 

TEL.03-3529-2180

【氏名・年齢・住所・連絡先・参加人数をお伝えください】

FAX.03-3529-2188

141112_参加申込様式 の様式をプリントアウトし、記入のうえFAXしてください】

メール. info-bousai@seibu-la.jp

【件名を「シェイクアウト説明会」とし、氏名・年齢・連絡先・参加人数を送信してください】

 

キャプチャ

災害救援ボランティア活動を希望される方へ(資料)

「防災ミニ講座」に、弊会が作成協力したJCN(東日本大震災支援全国ネットワーク)ガイドラインチーム等による事前学習用資料を掲載しました。

臨時 災害ボランティア活動事前研修用資料(JCN-GLチーム)

JCN(東日本大震災支援全国ネットワーク)ガイドラインチームが作成した資料等を掲載します(弊会もガイドライン作成に協力)。

詳細は上記JCNリンクよりお問い合わせください。

※いずれもPDF型式です。

 

01_安全衛生プチガイド

02_災害ボランティア活動ガイドラインVer3.0

03_安全衛生のポイント(夏期)

04_災害ボランティアの心のケアポイント

05_長期支援(生活不活発病)のポイント

06_子どものアレルギーポイント

07_ボランティアバス運行のポイント