活動実績

平成28(2016)年度活動実績一覧

平成28(2016)年度活動実績一覧

防災教育に関する活動は「一般社団法人防災教育普及協会」と連携して行っています。
同協会の活動実績は下記をご覧ください。

【参考】(一社)防災教育普及協会2016年度活動実績一覧 arrow001_blue

 

平成28(2016)年

04月23日 連合埼玉災害ボランティア救援隊研修

05月05日 成蹊大学フレッシャーズ講座

05月12日 成蹊大学フレッシャーズ講座

05月14日 首都圏第95期目白大学講座(新宿)

05月15日 首都圏第95期目白大学講座(新宿)

05月21日 首都圏第95期目白大学講座(新宿)

05月22日 千代田区第55期専修大学講座(神田)

05月28日 千代田区第55期専修大学講座(神田)

05月29日 千代田区第55期専修大学講座(神田)

06月11日 千代田区第57期明治大学講座(駿河台)

06月12日 千代田区第57期明治大学講座(駿河台)

06月18日 千代田区第58期法政大学講座(市ヶ谷)

06月19日 千代田区第57期明治大学講座(駿河台)

06月25日 千代田区第58期法政大学講座(市ヶ谷)

06月25日 JAM北関東ARCS隊初級研修

07月02日 千代田区第58期法政大学講座(市ヶ谷)

08月03日 首都圏第96期中央大学講座(多摩)

08月04日 首都圏第96期中央大学講座(多摩)

08月05日 首都圏第96期中央大学講座(多摩)

08月06日 首都圏第97期一橋大学講座(国立)

08月07日 首都圏第97期一橋大学講座(国立)

08月08日 首都圏第97期一橋大学講座(国立)

08月14日 首都圏第98期東京大学地震研究所講座

08月20日 首都圏第98期東京大学地震研究所講座

08月21日 首都圏第98期東京大学地震研究所講座

08月28日 連合埼玉青年委員会研修

09月24日 埼玉第7期目白大学講座(岩槻)

10月01日 埼玉第7期目白大学講座(岩槻)

10月15日 千代田区第59期専修大学講座(神田)

10月22日 千代田区第59期専修大学講座(神田)

10月23日 千代田区第59期専修大学講座(神田)

10月27日 多摩市社会福祉協議会災害ボランティアセンター運営訓練

11月05日 千代田区第60期明治大学講座(駿河台)

11月06日 千代田区第60期明治大学講座(駿河台)

11月12日 千代田区第60期明治大学講座(駿河台)

11月26日 首都圏第99期(千代田区第56期)上智大学講座(四ツ谷)

11月27日 首都圏第99期(千代田区第56期)上智大学講座(四ツ谷)

12月10日 JAM北関東ARCS隊中級研修

12月11日 首都圏第99期(千代田区第56期)上智大学講座(四ツ谷)

平成29(2017)年

02月20日 平成28年度大学コンソーシアム富山「災害救援ボランティア論」

02月21日 平成28年度大学コンソーシアム富山「災害救援ボランティア論」

02月24日 首都圏第100期・立教大学第14回講座(池袋)

02月25日 首都圏第100期・立教大学第14回講座(池袋)

03月04日 首都圏第100期・立教大学第14回講座(池袋)

【終了】目白大学2017年度/首都圏第101期災害救援ボランティア講座

この講座は終了しました。

 

★★首都圏第101期講座募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 募集要項[PDF]
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。
受講申し込み用紙[PDF]
用紙記入例[PDF]
個人情報の取り扱いについては 受講申込に個人情報の取り扱いについて[PDF]
をご確認ください。

日時 平成29年 5月13日(土)
会場:目白大学新宿キャンパス 

09:00-09:20 オリエンテーション 

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 災害ボランティアの安全衛生と被災された方との接し方

13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク]

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

平成29年 5月14日(日)
会場:目白大学 新宿キャンパス

09:00-17:00 応急手当活動(上級救命技能講習)[実技訓練]

 

平成29年 5月20日(土)
会場:池袋防災館、目白大学 新宿キャンパス

09:30-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練]

13:00-14:30 出火防止と初期消火

14:40-16:50 災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング[総合演習]

16:50-17:00 講座まとめ(認定証授与)

 

会場 *目白大学池袋キャンパス アクセスマップarrow001_blue
*池袋防災館JRほか「池袋」駅西口より徒歩10分程度) アクセスマップarrow001_blue
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
*目白大学在学生、教職員は受講料の減免があります。
備考 *目白大学在学生、教職員の方は大学事務局学生部学生課にてお申込みください。
*一般の方、他大学の方は、弊会に直接お申込みください(TEL.03-6822-9900)。
*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方は、メールフォーム等でお気軽にご相談ください。
*PDFファイルが閲覧できない方はお電話にてご連絡ください

 

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

東京(首都圏)講座が開催100回を達成、若者の育成に貢献

2017年2月から3月にかけて開催された『立教大学第14回・首都圏第100期災害救援ボランティア講座』をもって、都内での講座開催が100回目の節目を迎えました。目白大学(新宿キャンパス)、専修大学、明治大学、法政大学、上智大学、中央大学、一橋大学、東京大学(地震研究所)、立教大学(※開催時期順)を会場に年間計11回開催し、近年の年間SL認定者数の約7割は大学生が占めるようになりました。

最大の特徴は各大学のボランティア担当部署等と連携することで、大学や学生の主体的な取り組みを促している点です。また、学生SLとして活動経験を持つ職員が講座を担当し、学生からの活動相談や教職員からのフォローアップ研修にも丁寧に対応することにより、継続的な講座開催や活動の仕組みが構築されています。

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震発生直後から、千代田区内等で学生が大学職員と共に帰宅困難者支援に取り組んだ他、関東・東北豪雨や平成28年熊本地震でも多くの学生セーフティリーダーが活動しています。「大学における災害ボランティアリーダー育成プログラム」として確かな実績を築き、地域・社会における学生災害ボランティア育成と災害救援・防災活動の若者参画に大きく貢献しています。

 

<弊会発行NewsLetter第102号1面より>

 


(首都圏100期講座/救命講習のようす)


(首都圏100期講座/立教大学の取り組みを振り返るDVDの上映)


(首都圏100期講座/学生団体からの活動報告・紹介)

【終了】神奈川第64期 相模原・県央講座

※この講座は終了しました。

【神奈川第64期  相模原・県央 災害救援ボランティア講座】

募集要項は以下よりダウンロードできます。 

⇒募集要項:kanagawa64_ver1.0

< 日 程 > ※おおむね9:00~17:00。

3月1日(水):座学

3月2日(木):座学 及び 災害模擬体験・実技など

詳しくは、募集要項をご覧ください。

< 会 場 >

神奈川県総合防災センター/防災管理棟3階 厚木市下津古久280

※2日の一部の体験は、隣接する県消防学校を利用します。

車での来場も可能です。 ※事前申請制

お申し込みのとき等に「車種」と「ナンバー」を申請ください。

< 申 込 >

定員50名。2月24日(金)または 定員に達し次第〆切。

受講料:(一般)15,000円  (学生)10,000円

お申し込みは当推進委員会事務局まで。

ホームページのメールフォームからのお申し込みも可能です。

【終了】立教大学第14回首都圏第100期災害救援ボランティア講座(2/24,25,3/5)

【終了】この講座は終了しました。次回は5月開講予定です。

 

★★首都圏第100期講座募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → (終了しました)
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。
受講申し込み用紙[PDF]
用紙記入例[PDF]
個人情報の取り扱いについては 受講申込に個人情報の取り扱いについて[PDF]
をご確認ください。

日時 平成29年 2月24日(金)
会場:立教大学 池袋キャンパス ポールラッシュアスレチックセンター4階フロア1

09:00-17:00 応急手当活動(上級救命技能講習)[実技訓練]

 

平成29年 2月25日(土)
会場:立教大学 池袋キャンパス 7号館7102教室

09:00-09:05 開会挨拶(立教大学ボランティアセンター)

09:05-09:20 オリエンテーション 

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 出火防止と初期消火

13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク]

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

平成29年 3月4日(土)
会場:池袋防災館、立教大学 池袋キャンパス7号7102館教室

09:30-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練]

【 以下の2科目は公開講座です(無料/申込不要/定員200名) 】

13:00-14:30
 大学と学生による災害救援・復興支援活動の実際(仮)
 ~東北地方太平洋沖地震から6年の活動を振り返り、教訓を活かす~
    コーディネーター:立教大学ボランティアセンター
    講師:立教大学学生ボランティア団体メンバー(予定)

14:40-16:50
 災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング[総合演習・図上訓練]
 ~被災地活動に必要なチームワークと安全管理意識を高める~
 ※受講生、公開講座参加者全員をその場でチーム編成し活動を疑似体験します
    講師:災害救援ボランティア推進委員会主任、社会福祉士 宮﨑賢哉

16:50-17:00 講座まとめ(認定証授与)

 

会場 *立教大学池袋キャンパス(JRほか「池袋」駅西口より徒歩10分程度)アクセスマップarrow001_blue
*池袋防災館JRほか「池袋」駅西口より徒歩10分程度) アクセスマップarrow001_blue
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
*立教大学在学生、教職員は受講料の減免があります。
備考 *立教大学在学生、教職員の方は池袋・新座ボランティアセンターでお申込みください。
*一般の方、他大学の方は、弊会に直接お申込みください(TEL.03-6822-9900)。
*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方は、メールフォーム等でお気軽にご相談ください。
*PDFファイルが閲覧できない方はお電話にてご連絡ください

 

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

【終了】首都圏第99期・災害救援ボランティア講座[上智大学]

【終了】
この講座は終了しました。
次回(首都圏第100期・立教大学講座)は こちら をご覧ください。

★★首都圏第99期講座募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 受付は終了しました
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。
受講申し込み用紙[PDF]
用紙記入例[PDF]
個人情報の取り扱いについては 受講申込に個人情報の取り扱いについて[PDF]
をご確認ください。

 

日時 11月26日(土)
会場:上智大学四谷キャンパス

09:00-09:20 オリエンテーション

09:20-10:50 出火防止と初期消火

11:00-12:30 災害救援ボランティアの基本

13:30-14:30 被災地での安全衛生と被災された方との接し方

14:40-16:10 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク]

16:10-16:30 事務連絡

 

11月27日(日)
会場:上智大学四谷キャンパス

09:00-17:00 応急手当活動(上級救命技能講習)[実技訓練]

 

12月11日(日)
会場:本所防災館、上智大学四谷キャンパス

09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練]

13:00-14:30 災害と防災対策の基本

14:40-16:50 災害時の組織活動とリーダーシップ[図上演習] 

16:50-17:00 セーフティリーダー等認定証授与

 

会場 *上智大学四谷キャンパス(JR「四ツ谷」駅より徒歩5分程度)アクセスマップ
*本所防災館JR他「錦糸町」駅北口より徒歩15分程度) アクセスマップ
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
*都内大学教職員の方は視察参加が可能です。こちら からお申し込みください。
備考 *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方は、メールフォーム等でお気軽にご相談ください。
*PDFファイルが閲覧できない方はお電話にてご連絡ください

 

【終了】神奈川第63期・横浜講座

【神奈川第63期・横浜 災害救援ボランティア講座】

募集要項は、こちらよりダウンロードできます ⇒ 神奈川第63期募集要綱ver1.0

< 日 程 > ※おおむね9:00~17:00。

11月25日(金):座学

11月26日(土):座学 及び 災害模擬体験・実技など

詳しくは、募集要項をご覧ください。

< 会 場 >

神奈川県社会福祉会館・2階第2会議室 横浜市神奈川区沢渡4-2

※26日の体験の一部は、横浜市民防災センターを利用します。

※公共交通機関でご来場ください。

< 申 込 >

定員30名。11月21日(月) または 定員に達し次第〆切。

受講料:(一般)15,000円  (学生)10,000円

お申し込みは当推進委員会事務局まで。メールフォームからのお申し込みも可能です。

【募集開始】第7回我孫子市・千葉第45期「災害救援ボランティア講座」(11/5,12,26)

第7回我孫子市災害救援ボランティア講座講座(千葉第45期)

≪募集を開始しました≫

 講座募集要項≫≫ 第7回我孫子市講座募集要項.pdf

講座日程

 11月5日(土)・11月12日(土)・11月26日(土) の3日間

会 場

 11月5日、26日=中央学院大学 6号館

 11月12日=我孫子市消防本部 大会議室

費 用

 保険料・教材費その他として  一般 15,000円   学生 10,000円

応募資格

 原則として、我孫子市内の大学に在学の方、または我孫子市在住、在勤の方。市外の方も応募できますが、上記の方を優先させて頂きます。

申 込

お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

備 考

本講座は我孫子市の助成講座です。我孫子市在住在勤在学者は、講座3日間を修了し認定を受けると、我孫子市から受講料の一部が助成されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【締切】第18期「災害救援ボランティア上級講座」(10/22,29,30)

【第18期災害救援ボランティア上級講座 】

 

開催時期:平成28年10月22日(土)・29日(土)・30日(日)の3日間

開催時間:9時00分~17時00分

開催場所:東京臨海広域防災公園内レクチャールーム

  (江東区有明3-8-35(がん研有明病院の隣))

  (ゆりかもめ有明駅徒歩2分/りんかい線国際展示場駅徒歩4分)

内  容:3日間とも講義形式になります。(実技体験等はありません)

     詳しくは、時間割をご参照下さい。

応募条件:基礎講座を修了し、公益社団法人SL災害ボランティアネットに加入しているSL

募集定員:50人

受講料 :16,000円 

申込期限:平成28年10月17日(月)まで

受付完了まで:お申込みのご連絡を頂いた後、受講書類(受講料振込用紙、持ち物等の注意事項、会場地図等)と地域防災インストラクター要綱を同封の上、10月上旬から順次発送致します。

認定条件:認定には、全科目の受講と所定の課題提出物が必要です。

認定証の交付:上級セーフティリーダー認定証・地域防災インストラクター認定証

◆ 募集要項 >>第18期上級講座募集要項.pdf

【締切】第6回船橋市・千葉第44期「災害救援ボランティア講座」(9/30,10/1,10/2)

第6回船橋市災害救援ボランティア講座講座(千葉第44期)

≪応募締め切りました≫

 講座募集要項≫≫ 千葉第44期船橋講座募集要項.pdf

 講座ポスター≫≫ 船橋講座ポスター.pdf

講座日程

 9月30日(金)・10月1日(土)・10月2日(日) の3日間

会 場

 9月30日・10月2日=船橋市役所 11階大会議室

 10月1日=船橋市消防局 講堂

費 用

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

申 込

お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【講座内容】

日程

カリキュラム

内容

9月30日

 (金)   

防災ワークショップ

発災後72時間を考えるワークショップ

地域防災について

地域での防災・減災を進める上でのヒントや事例

実技訓練

搬送法・ロープ結索・三角巾などの実技

10月1日

 (土)   

普通救命講習

心肺蘇生法・AEDの使い方など

災害と防災の基本

災害の基礎知識と防災体制を学ぶための総論

避難所運営について

避難所生活の課題と対応を考えるワークショップ

10月2日

(日)

生活再建に向けた備え

被災後の生活再建に向けた制度や仕組みについて

災害ボランティア概論

防災のあり方と当会が推進する災害ボランティア活動について

災害ボランティア活動の安全衛生と図上訓練

災害ボランティアセンターの流れと、活動時の安全衛生。現場でのリーダーシップについての演習