お知らせ

【受付中】大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成フォーラム(7/8土) ~20年の取り組みを振り返り、次の20年へ~

 

20年の取り組みを振り返り、次の20年へ

 

千代田区内大学で学生・教職員を対象とした「災害救援ボランティア講座」が初めて開催されてから、20年の節目を迎えます。

大学・行政・社会福祉協議会(社協)・NPO等(民間団体)の4者が連携することで実現した、持続可能な首都直下地震への備えと、災害ボランティア育成の成果と課題、今後の取り組みを考えます。

 

イベントポスター(準備中です)

  

主催・共催等

 

主催:災害救援ボランティア推進委員会
共催:千代田区キャンパスコンソ
後援:千代田区(予定)
協力:一般社団法人防災教育普及協会

 

日時・会場

 

2023年 7月 8日(土)
  第1部 13:00~17:00
  第2部 17:30~19:00

専修大学神田キャンパス 5号館7階571教室(定員:130名)、またはオンライン(定員:100名)
 キャンパスマップ:https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
 東京メトロ「九段下」駅5番出口より徒歩1分

 

対象

 

・ 千代田区内 在学・在勤・在学者
・ 大学(専門学校)教職員、学生
・ 自治体、企業等防災担当者
・ 社会福祉協議会職員
・ NPO/団体職員
・ 一般 等

 

  ああ

プログラム

 

第1部 基調講演と発表

基調講演 「大学と事業所等における帰宅困難者対策のこれから」
      講 師:東京大学先端科学技術研究センター 教授 廣井 悠 氏

発 表1 「4者連携の成果から考える、これからの災害ボランティア育成」
      発表者:千代田区社会福祉協議会
          千代田区キャンパスコンソ
          災害救援ボランティア推進委員会
          (情報提供:千代田区災害対策危機管理課・大学コンソーシアム富山

発 表2 「千代田区内大学と学生による取り組み」
      発表者:明治大学、法政大学、上智大学、専修大学
          教職員及び学生団体

 

第2部 意見交換・情報共有

ワークショップ「これからの災害に備えて、私たちにできること」
ファシリテーター:災害救援ボランティア推進委員会
         防災教育部長・社会福祉士 宮﨑賢哉

※プログラムは調整中のため、変更となる場合があります。

  

参加申込み

 

本フォーラムの参加は事前申し込み制です。

下記のGoogleフォームからお知らせください。後日、担当者よりご案内をお送り致します。

フォームが表示されない、入力できないなどの不具合がありましたら お問い合わせフォーム からご連絡ください。

  

【募集中】神奈川第75期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2023年7/1(土),2(日),9(日)

受講生募集中!   
講座募集要項はこちらから>>募集要項_神奈川第75期講座.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込書_神75.pdf

 メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム

 →希望する講座名を「神奈川第75期県央相模原講座」と記入してください。

 講座日程

2023年 
 7月1日(土)・2日(日)・9日(日) の3日間

 会 場

 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
 ※アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分
 ※駐車場あり。希望する方は、受講申込書の所定の欄に 
 記入をお願いします。メールフォームの場合は備考欄に記入をお願いします。

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

 内 容

【1日目】7月1日(土曜) 
  9:30 オリエンテーション 
 10:00 災害救援ボランティア概論
 11:10 神奈川県の災害対策
 13:00 認定と登録について
 13:40 災害ワークショップ 
             「発災後の3:3:3を考える」

【2日目】7月2日(日曜) 
   9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
 12:20  応急手当(外傷手当・搬送法)
 13:30 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

【3日目】7月9日(日曜) 
   9:30 火災の基礎 
 10:30  知っておくべき地方自治体の防災の実際
 12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
 13:00 実技訓練(消火・避難・煙体験等) 
 16:10 修了式・認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

2023年度(令和5年)災害救援ボランティア講座開催予定について

 災害救援ボランティア推進委員会は1995年(平成7年)1月に発生した阪神淡路大震災の教訓を踏まえ、同年7月に団体の発足し同年12月に「災害救援ボランティア講座」を東京都ではじめて開催しました。
 この間、首都圏を中心として各地で災害ボランティアを養成し、講座カリキュラムの修了者は2023年4月末現在で12,000名を突破しています。
 今年度も継続して「災害救援ボランティア講座」を開催します。各講座の実施概要(募集要項)は本ホームページ等で随時告知、申込を行います。2023年度前半については下記日程で講座開講を予定していますので、受講を希望されている方はご検討ください。

2023年度開講予定講座(9月迄)※今後日程・会場の変更の可能性有

7月1日(土)、2日(日)、9日(日)   県央相模原災害救援ボランティア講座 
                 会場:神奈川県座間市:座間市消防本部

8月19日(土)、20日(日)、27日(日) 東京大学地震研究所災害救援ボランティア講座
                 会場:東京都文京区:東京大学地震研究所

9月8日(金)、9日(土)、10日(日)   船橋市災害救援ボランティア講座
                   会場:千葉県船橋市:船橋市職員研修所

                   

※募集開始は各講座開講の2か月前頃から開始します。
※※講座に関するご質問は当会までご連絡ください(各会場へのお問い合わせはご遠慮ください)。
  ⇒メールフォームから問い合わせ

 

 

【募集終了】災害救援ボランティア講座 気候変動編/2023年4月8日(土)、9日(日)

♦本講座の申込は終了いたしました。沢山のお申込み誠にありがとうございました(2023年3月31日)。

※従来実施している災害救援ボランティア講座とは内容が異なり、本講座は気候変動に特化した講座
 内容となっております。従来の講座は2023年度も継続して開催いたします。

講座募集要項はこちらから>>募集要項_第1期気候変動編講座.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込書_第1期気候変動編講座.pdf

 メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム

 →希望する講座名を「第1期気候変動編講座」と記入してください。
  気候変動編講座では救命講習は実施しません。メールフォームからのお申込について救命講習は
 「受講を希望しない」を選択してください。

 講座日程

2023年 
 4月8日(土)・9日(日) の2日間

 会 場

 ちよだプラットフォームスクウェア 4階401会議室(千代田区神田錦町3-21) 
 ※アクセス:竹橋駅(東西線)3b出口から 徒歩2分
       大手町駅 C2b出口から 徒歩8分
 お車の場合は各自で駐車場をお探しください。施設の駐車場はございません。
 会場ホームページはここをクリック

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 8,000円   学生 6,000円
 SL-A(上級講座修了者) 無料

 定 員

 一般・学生:15名、SL-A:15名 合計30名
 申込は先着順とし、超過の場合はキャンセル待ちを承ります。

 内 容

【1日目】4月8日(土曜) 
  9:30 オリエンテーション ・事務連絡
  9:40 気候変動と災害ボランティア活動
   10:50 気候変動と気候変動適応策 
   13:00 暑熱環境と熱中症対策
   14:20 ワークショップ「災害時の熱中症対策を考える」
   16:20 セーフティリーダーの認定と活動について   

     

【2日目】4月9日(日曜) 
   9:30 気候変動と日本の気象災害
 10:50 気候変動を踏まえた水災害対策のあり方 
 13:00 防災気象情報と避難行動
   14:20 ワークショップ「防災気象情報の活用法」
   16:20   閉講式・認定証授与

※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座2週前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

◆講座の全科目を修了し、成果が確認された方にはセーフティリーダー認定証が
 交付されます。

◆新型コロナウィルス感染症の予防のため、本講座内においてはマスクの着用、
 手指アルコール消毒をお願いします。 

 

【おくやみ】石原信雄特別顧問死去

 当委員会の石原信雄特別顧問(元内閣官房副長官)が、2023年1月29日(日)に多臓器不全のため死去しました。96歳でした。

 1995年の当委員会設立時より会長を務め、首都圏での震災の備えとして災害救援ボランティアの養成や、防災啓発活動を力強く牽引されました。

 2017年に会長を退いた後も、特別顧問として多大なるご尽力をいただきました。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

【外部主催行事】2月15日公開講演会のご案内

 2023年2月15日(水)に、日本学術会議が主催する公開講演会が開催されます。国立研究機関、行政、民間企業、市民組織等が参加し、環境・開発と防災・減災の両分野から「持続的かつリジリエントな道筋への移行」をテーマに議論が行われます。

 弊会委員長の澤野次郎も登壇し、今後開講を予定している「気候変動編講座」開催の背景と内容について話す予定です。

 講演会の形式は会場(定員70名)とZoom配信(定員500名)のハイブリットで、それぞれ事前申し込みが必要となります。

 開催スケジュールや登壇者、参加申込等については同講演会の特設ホームページをご覧ください。

【終了】首都圏第129期・立教大学第19回災害救援ボランティア講座|2/25(土),3/4(土),11(土)

本講座は終了いたしました。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第129期講座募集要項.PDF
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。

【上級救命講習(任意)】

弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第129期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。またはメールフォームでお申し込みの際「受講希望あり」にチェックを入れてください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加いただくこともできます。

日時

2023年 2月25日(土)
会場:立教大学池袋キャンパス ポールラッシュアスレチックセンター4階 P401

 09:00-17:00 上級救命講習
       (指導:公益財団法人東京防災救急協会)          

 

【首都圏第129期・立教大学第19回「災害救援ボランティア講座」

日時 2023年 3月4日(土)
会場:立教大学池袋キャンパス 15号館マキムホール3階M301教室

09:00-09:20 開講挨拶・オリエンテーション

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 出火防止と初期消火

13:30-15:00 災害ボランティア活動ケースワーク

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

2023年 3月11日(土)
会場:池袋防災館/立教大学池袋キャンパス 15号館マキムホール2階M201教室

09:00-11:10 災害模擬体験と実技
       (池袋防災館での体験学習)

13:00-14:00 大学・学生・地域による復興支援と防災活動の紹介

14:10-16:50 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与

       ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。

会場 *立教大学池袋キャンパス アクセスマップ
*池袋防災館 アクセスマップ
費用

*災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として
¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
★立教大学学生・教職員の方は減免制度があります。詳細は立教大学ボランティアセンターにお問合せください。

備考

*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。

*講義中は必ずマスクを着用の上ご参加ください。また全日程受講の方は事前に送付する健康チェックの提出をお願いいたします。

*新型コロナウイルスの感染状況により講座の中止またはオンラインへ切り替える可能性があります。オンラインの受講ができない方は後日、振替講座をご案内いたします。

*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。

*PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください

【終了】神奈川第74期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2023年2/5(日),11(土),12(日)

本講座は終了しました。   

※12/12時点で「神奈川第73期」と記載誤りがありました。正しくは「神奈川第74期」です(訂正済)。

講座募集要項はこちらから>>募集要項_神奈川第74期県央相模原講座.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込書_神奈川第74期県央相模原講座.pdf

 メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム

 →希望する講座名を「神奈川第74期県央相模原講座」と記入してください。

 講座日程

2023年 
 2月5日(日)・11日(土)・12日(日) の3日間

 会 場

 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
 ※アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分
 ※駐車場あり。希望する方は、受講申込書の所定の欄に 
 記入をお願いします。メールフォームの場合は備考欄に記入をお願いします。

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

 内 容

【1日目】2月5日(日曜) 
  9:30 オリエンテーション 
 10:00 災害救援ボランティア概論
 11:10 神奈川県の災害対策
 13:00 認定と登録について
 13:40 災害ワークショップ 
             「発災後の3:3:3を考える」

【2日目】2月11日(土曜) 
   9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
 12:20 災害ボランティアの安全衛生 
 13:30 普通救命講習 

【3日目】2月12日(日曜) 
   9:30 火災の基礎 
 10:30  知っておくべき地方自治体の防災の実際
 12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
 13:00 消火・避難・煙体験訓練 
 16:10 修了式・認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

◆新型コロナウィルス感染症の予防のため、受講者には健康チェック票の提出、 
 マスクの着用、検温・手指アルコール消毒をお願いします。 
 また、緊急事態宣言等の発令、または、流行状況によっては、 
 講義のみのオンライン講座に変更する場合もありますので、ご了承ください。

 

【終了】千葉第57 期 千葉市災害救援ボランティア講座(9/23,24)

この講座は終了しました。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 千葉第57期講座募集要項.pdf

お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。

講座

日程

 2022年
 9月23日(金・祝)・24日(土)の2日間

会場

 千葉市消防局・中央消防署 講堂(千葉県千葉市中央区長洲1-2-1)

費用

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

内容

【1日目】9月23日(金曜・祝日)

 09:00 ~ 09:10 開講挨拶

 09:10 ~ 11:50 防災ワークショップ3:3:3

 12:40 ~ 14:10 防災と災害対策の基本

 14:25 ~ 15:15 実技訓練

 15:30 ~ 16:50 災害ボランティア概論   

 16:50 ~ 17:00 事務連絡

 

【2日目】9月24日(土曜)

 09:20 ~ 12:00 避難所運営について

 13:00 ~ 13:40 修了後の地域活動の仕組みについて

 13:40 ~ 16:20 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

 16:20 ~ 16:50 修了証授与・事務連絡

 ※詳細は募集要項をご覧ください

申込

 お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

備考

・受講中はマスクを着用の上ご参加ください。また開催当日健康チェック票の提出をお願いします。

 

【終了】第12回船橋市(千葉第56 期) 災害救援ボランティア講座(9/2,3,4)

申込受付は終了しました。沢山のお申込みありがとうございました。

残席わずかとなっております。8月11日(木・祝)~8月15日(月)まで事務所が休業となります。お申込みは申込書の郵送、ファックスとホームページの申込メールフォームから受付けておりますが、休業中のお申込みは先着順で行います。受付時に満席の場合はご了承ください。満席の場合は8月16日にご連絡いたします。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 千葉第56期講座募集要項.pdf
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。

講座

日程

 2022年
 9月2日(金)・3日(土)・4(日) の3日間

会場

 船橋市職員研修所6階601研修室 

費用

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

内容

【1日目】9月2日(金曜)

 09:30 ~ 12:30 普通救命講習

 13:20 ~ 16:10 普通救命講習防災ワークショップ3:3:3  

【2日目】9月3日(土曜)

 09:30 ~ 10:50 災害ボランティア概論
 11:00 ~ 12:30 災害と防災対策の基本
 13:20 ~ 15:00 実技訓練(三角巾・搬送法等予定)
 15:10 ~ 16:10 講座終了後の地域活動の仕組み

【3日目】9月4日(日曜)

 09:10 ~ 12:10 避難所運営について考える

 13:00 ~ 16:00 災害ボランティアの安全衛生と図上演習

 16:00 ~ 16:20 認定式・事務連絡

 ※詳細は募集要項をご覧ください

申込

 お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

備考

本講座は船橋市民を対象とした補助制度があります。制度をご利用される方は、講座の受講申込前に船橋市危機管理課(TEL:047-436-2033)までお問合せください。

・受講中はマスクを着用の上ご参加ください。また開催当日健康チェック票の提出をお願いします。

1 2 3 4 5 6 19