お知らせ

【受付中】大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成フォーラム(7/8土) ~20年の取り組みを振り返り、次の20年へ~

  

20年の取り組みを振り返り、次の20年へ

 

千代田区内大学で学生・教職員を対象とした「災害救援ボランティア講座」が初めて開催されてから、20年の節目を迎えます。

大学・行政・社会福祉協議会(社協)・NPO等(民間団体)の4者が連携することで実現した、持続可能な首都直下地震への備えと、災害ボランティア育成の成果と課題、今後の取り組みを考えます。

 

  

主催・共催等

 

主催:災害救援ボランティア推進委員会
共催:専修大学(予定)、千代田区キャンパスコンソ
後援:千代田区、千代田区社会福祉協議会(予定)
協力:一般社団法人防災教育普及協会

 

日時・会場

 

2023年 7月 8日(土)
  第1部 13:00~17:00
  第2部 17:30~19:00

専修大学神田キャンパス 5号館7階571教室(定員:130名)、またはオンライン(定員:100名)
 キャンパスマップ:https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/
 東京メトロ「九段下」駅5番出口より徒歩1分

 

対象

 

・ 千代田区在住、在勤、在学の方
・ 大学(専門学校)教職員、学生
・ 自治体、企業等防災担当者
・ 社会福祉協議会職員
・ NPO/団体職員
・ 一般 等

 

  ああ

プログラム

 

第1部 基調講演と発表

基調講演 「大学と事業所等における帰宅困難者対策のこれから」
      講 師:東京大学先端科学技術研究センター 教授 廣井 悠 氏

発 表1 「4者連携の成果から考える、これからの災害ボランティア育成」
      発表者:千代田区社会福祉協議会
          千代田区キャンパスコンソ
          災害救援ボランティア推進委員会
          (情報提供:千代田区災害対策危機管理課・大学コンソーシアム富山

発 表2 「千代田区内大学と学生による取り組み」
      発表者:明治大学、法政大学、上智大学、専修大学
          教職員及び学生団体

 

第2部 意見交換・情報共有

ワークショップ「これからの災害に備えて、私たちにできること」
ファシリテーター:災害救援ボランティア推進委員会
         防災教育部長・社会福祉士 宮﨑賢哉

※プログラムは調整中のため、変更となる場合があります。

  

参加申込み(Googleフォーム)

 

本フォーラムの参加は事前申し込み制です。下記の Googleフォーム からお知らせください。

https://forms.gle/TP4ss96d1m6Sit5E7

申し込み後、回答のコピーが送信されますので、当日まで保管してください(メールが見当たらない場合は、迷惑メールに振り分けられていないかをご確認ください)。日程が近づきましたら、担当者より改めてご案内をお送り致します。

フォームが表示されない、入力できないなどの不具合がありましたら お問い合わせフォーム からご連絡ください。

  

【募集中】神奈川第75期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2023年7/1(土),2(日),9(日)

受講生募集中!   
講座募集要項はこちらから>>募集要項_神奈川第75期講座.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込書_神75.pdf

 メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム

 →希望する講座名を「神奈川第75期県央相模原講座」と記入してください。

 講座日程

2023年 
 7月1日(土)・2日(日)・9日(日) の3日間

 会 場

 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
 ※アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分
 ※駐車場あり。希望する方は、受講申込書の所定の欄に 
 記入をお願いします。メールフォームの場合は備考欄に記入をお願いします。

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

 内 容

【1日目】7月1日(土曜) 
  9:30 オリエンテーション 
 10:00 災害救援ボランティア概論
 11:10 神奈川県の災害対策
 13:00 認定と登録について
 13:40 災害ワークショップ 
             「発災後の3:3:3を考える」

【2日目】7月2日(日曜) 
   9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
 12:20  応急手当(外傷手当・搬送法)
 13:30 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

【3日目】7月9日(日曜) 
   9:30 火災の基礎 
 10:30  知っておくべき地方自治体の防災の実際
 12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
 13:00 実技訓練(消火・避難・煙体験等) 
 16:10 修了式・認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

2023年度(令和5年)災害救援ボランティア講座開催予定について

 災害救援ボランティア推進委員会は1995年(平成7年)1月に発生した阪神淡路大震災の教訓を踏まえ、同年7月に団体の発足し同年12月に「災害救援ボランティア講座」を東京都ではじめて開催しました。
 この間、首都圏を中心として各地で災害ボランティアを養成し、講座カリキュラムの修了者は2023年4月末現在で12,000名を突破しています。
 今年度も継続して「災害救援ボランティア講座」を開催します。各講座の実施概要(募集要項)は本ホームページ等で随時告知、申込を行います。2023年度前半については下記日程で講座開講を予定していますので、受講を希望されている方はご検討ください。

2023年度開講予定講座(9月迄)※今後日程・会場の変更の可能性有

7月1日(土)、2日(日)、9日(日)   県央相模原災害救援ボランティア講座 
                 会場:神奈川県座間市:座間市消防本部

8月19日(土)、20日(日)、27日(日) 東京大学地震研究所災害救援ボランティア講座
                 会場:東京都文京区:東京大学地震研究所

9月8日(金)、9日(土)、10日(日)   船橋市災害救援ボランティア講座
                   会場:千葉県船橋市:船橋市職員研修所

                   

※募集開始は各講座開講の2か月前頃から開始します。
※※講座に関するご質問は当会までご連絡ください(各会場へのお問い合わせはご遠慮ください)。
  ⇒メールフォームから問い合わせ