お知らせ

サイト内検索ボックスを設置

目的の情報を探しやすくなりました

ホームページヘッダー部分(右上)にサイト内検索ボックスを設置しました。ボックス内に「講座」、「大学」などキーワードを入力すると、『活動実績』、『講座案内』、『講座日程』、『防災ミニ講座』のページから、関連記事を検索することができます。複数キーワードにも対応しています。目的の情報が見当たらない場合は、お問い合わせフォーム からお気軽にご相談ください。

中央大・一橋大・東大で災害救援ボランティア講座、約80名が修了

2017年8月、中央大学、一橋大学、東京大学地震研究所で『災害救援ボランティア講座』を実施し、大学生を中心に約80名が新たに「セーフティリーダー」として認定されました。

中央大学は在学生・教職員を対象とした講座として、一橋大学・東京大学地震研究所では一般の方も参加する公開講座として実施しました。東京大学地震研究所では同所教授で(一社)防災教育普及協会会長を務める平田直先生による特別講義も行われました。

弊会の講座は災害救援ボランティアの基本、災害と防災対策の基本、災害ボランティア活動時の注意点や総合演習、災害模擬体験と救命技能講習など、座学・演習・実技を含む合計3日間、24時間の講座になります。全ての科目を修了すると弊会より「セーフティリーダー」、東京消防庁より「上級救命技能認定証」が交付(首都圏講座のみ)されます。

参加者は大学生が中心ですが、一部講座には市民の方も参加しています。

 

 

【終了】首都圏第104期東大地震研第4回災害救援ボランティア講座

受講生の募集を終了しました。次回は
首都圏第105期立教大学講座:2018年2月23日(金),24日(土),3月3日(土)
となります。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 募集要項[PDF]
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。
受講申し込み用紙[PDF]
用紙記入例[PDF]
個人情報の取り扱いについては 受講申込に係る個人情報の取り扱い[PDF]
をご確認ください。

 

日時 平成29年 8月13日(日)
会場:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室AB 

09:00-09:20 オリエンテーション 

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 災害ボランティアの安全衛生と被災された方との接し方

13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク]

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

平成29年 8月19日(土)
会場:東京大学地震研究所1号館2階セミナー室AB 

09:00-17:00 応急手当活動(上級救命技能講習)[実技訓練]

 

平成29年 8月20日(日)
会場:本所防災館、東京大学地震研究所1号館2階セミナー室AB 

09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練]

13:00-14:30 出火防止と初期消火

14:40-16:10 <特別講義>地震災害~正しい知識と備え~

        講師:平田 直 東京大学地震研究所教授

16:10-16:30 講座まとめ(認定証授与)

※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。

 

会場 *東京大学地震研究所 アクセスマップarrow001_blue
*本所防災館JRほか「錦糸町」駅北口より徒歩10分程度) アクセスマップarrow001_blue
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
備考 *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方は、メールフォーム等でお気軽にご相談ください。
*PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください

 

 ポスターダウンロード[PDF]

 

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

【終了】首都圏第103期一橋大学第19回災害救援ボランティア講座

【締め切り】この講座は定員となりました。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 募集要項[PDF]
お申し込みは 受講申し込みメールフォーム
または 受講申込用紙のFAXまたは郵送で受け付けています。
受講申し込み用紙[PDF]
用紙記入例[PDF]
個人情報の取り扱いについては 受講申込に係る個人情報の取り扱い[PDF]
をご確認ください。

 

日時 平成29年 8月10日(木)
会場:一橋大学国立東キャンパス マーキュリータワー3階 3302 

09:00-17:00 応急手当活動(上級救命技能講習)[実技訓練]

 

平成29年 8月11日(金祝)
会場:一橋大学国立東キャンパス マーキュリータワー3階 3302 

09:00-09:20 オリエンテーション 

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 災害ボランティアの安全衛生と被災された方との接し方

13:30-15:00 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション[グループワーク]

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

平成29年 8月12日(土)
会場:立川防災館、一橋大学国立東キャンパスマーキュリータワー3階 3302 

09:00-11:30 災害模擬体験と実技[実技訓練]

13:00-14:30 出火防止と初期消火

14:40-16:50 災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング[総合演習]

16:50-17:00 講座まとめ(認定証授与)

 

会場 *一橋大学国立キャンパス アクセスマップarrow001_blue
*立川防災館JRほか「立川」駅北口バス乗り場より10分程度) アクセスマップarrow001_blue
費用 *保険料、教材費他の実費として ¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
備考 *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方は、メールフォーム等でお気軽にご相談ください。
*PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください

 

 ポスターのダウンロード[PDF]

 

Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

【終了】第7回船橋市災害救援ボランティア講座(千葉第47期/9/29,9/30,10/1)

第7回 船橋市災害救援ボランティア講座(千葉第47期)

≪終了しました≫

講座募集要項≫≫ 千葉第47期募集要項.PDF

講座日程 平成29年9月29日(金)・30日(土)・10月1日(日)の3日間
会  場

9/29 船橋市消防指令センター3階301室(千葉県船橋市湊町2-6-10)

9/30,10/1 船橋市役所11階大会議室 (千葉県船橋市湊町2-10-25)

費 用 保険料・教材費その他として  一般 15,000円 学生 10,000円
応募資格 災害救援ボランティアに必要な基礎知識・技能を身に着けることを希望する人で、原則として3日間受講できる人。
定 員 40名*定員になり次第、〆切
申込み お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。
備 考

*普通救命講習は、船橋市消防局に依頼し実施するもので、本講座費用には含まれません(別途費用はかかりません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1日目】9月29日(金)

■防災ワークショップ …地震発生から72時間を舞台に、災害想像力を養う防災ワークショップ
■普通救命講習  …応急手当の基礎知識、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、止血法など

【2日目】9月30日(土曜)

■避難所運営について考える…避難所での生活を考え、その課題と対応を考えるワークショップ
■災害と防災対策の基本 …元東京消防庁職員による災害対策の基礎知識、現在の防災体制を学ぶための講義
■実技訓練  …三角巾包帯法・搬送法などの実技と避難所でのプライベート空間の作り方

【3日目】10月1日(日曜)

■生活再建に向けた備え…自らが被災者となったことを考え、その後の生活再建に向けた制度や仕組みについて
■災害ボランティア概論 …防災のあり方と当会が推進する災害ボランティア活動についての講義
■災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習…活動時の安全衛生・リーダーシップについての図上演習

 


 

 

 

 

 

【更新】2017年度首都圏講座(都内大学等)日程の一覧

2017(平成29)年度に都内大学を中心に開講される『災害救援ボランティア講座』の日程を公開いたします。各大学の学生・教職員の皆様、また全国から参加をご希望とされる方はスケジュール調整にお役立てください。

一部科目を他大学講座に振り替える「振替受講」や、就職活動等で急遽欠席してしまった科目を他大学で受講できる「補講」の仕組みもございます。「3日間連続で受けるのは難しいかも…」という方もぜひご都合の合う日程でご参加ください(該当科目の実施日は各講座によって異なりますのでご注意ください)。

受講料や申込み方法は大学によって異なりますので、各大学の学生・教職員の皆様は担当部署にお問い合わせください。一般の方は「受講申し込み」フォームからお申込みいただけます。

日程・会場は都合により変更となる場合がありますので、適宜、弊会ホームページや各大学で掲載される募集情報をご確認ください。

※2017年6月20日付けで「千代田区第66期上智大学講座」の日程が変更になりました。

 

一覧表のダウンロード

下記をクリックするとダウンロードできます。

▶ h29syutokenyotei2[PDF]

 

一般公開講座(全国から受講可能です)

★マークは『上級救命技能講習(東京消防庁より修了証発行)』の日程です

首都圏第103期一橋大学国立キャンパス > 募集中
平成29年 8月10日(木)★、11日(金祝)、12日(土)

首都圏第104期東京大学地震研究所 特別講座 > 募集中
平成29年 8月13日(日)、19日(土)★、20日(日)

首都圏第105期立教大学池袋キャンパス
平成30年 2月23日(金)★、24日(土)、3月3日(土)

 

限定講座(各大学の学生・教職員を対象とします)
※補講科目の振替受講は下記講座でも可能です。

首都圏第101期目白大学新宿キャンパス
平成29年 5月13日(土)、14日(日)★、20日(土)

千代田区第61期専修大学神田キャンパス 前期
平成29年 5月27日(土)、6月3日(土)★、4日(日)

千代田区第62期明治大学駿河台キャンパス 春学期
平成29年 6月10日(土)★、11日(日)、18日(日)

千代田区第63期法政大学市ヶ谷キャンパス
平成29年 6月17日(土)、24日(土)、7月1日(土)★

首都圏第102期中央大学多摩キャンパス
平成29年 8月4日(金)★、7日(月)、8日(火)

千代田区第64期専修大学神田キャンパス 後期
平成29年 10月22日(日)、28日(土)★、29日(日)

千代田区第65期明治大学駿河台キャンパス 秋学期
平成29年 10月28日(土)、11月11日(土)★、12日(日)

千代田区第66期上智大学四谷キャンパス
平成29年 12月2日(土)、9日(土)★、10日(日)

跡見学園女子大学「防災論」で応急手当の実技指導

弊会委員長の澤野が講師を務める跡見学園女子大学「防災論」において、弊会スタッフが三角巾を用いた応急処置と毛布を使った搬送法の実技指導を行いました。澤野委員長より「知識だけでなく、実際に体を動かし、行動できることが重要である」旨の説明があった後、ペアに別れて三角巾を使った応急処置を体験してもらいました。

受講生からは「簡単そうに見えて、実際にやってみると難しい」、「しっかり締めていくにはかなり力を入れないといけないことが分かった」、「何かあったときに声をかけられるようになると思う」といった感想がありました。

(写真はイメージです)

【終了】千葉第46期災害救援ボランティア講座(7/26,27,28)

千葉市災害救援ボランティア講座(千葉第46期)

 

講座募集要項≫≫ 千葉第46期募集要項.PDF

 

講座日程

 7月26日(水)・27日(木)・28日(金) の3日間

会 場

 7月26日、27日=千葉県消防学校

 7月28日=稲毛区保健福祉センター

費 用

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

応募資格

原則として、3日間受講できる方。

申 込

お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

備 考

 3日目はSL千葉中央ネット共催行事となります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1日目】7月26日(水曜) 
■防災ワークショップ  …地震発生から72時間を舞台に、災害想像力を養う防災ワークショップ
■実技訓練  …千葉県消防学校教官指導による煙体験、放水訓練、ロープ結索など基本的な実技
■講座修了後のSL活動について…講座修了後の活動と公益社団SL災害ボランティアネットワークの紹介

【2日目】7月27日(木曜) 
■災害と防災対策の基本 …元東京消防庁職員による災害対策の基礎知識、現在の防災体制を学ぶための講義
■災害ボランティア概論 …防災のあり方と当会が推進する災害ボランティア活動についての講義
■災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習…活動時の安全衛生・リーダーシップについての図上演習

【3日目】7月28日(金曜) ※千葉中央ネット共催による実技となります
■普通救命講習  …応急手当の基礎知識、心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法、止血法など
■地域での防災活動紹介…地域での防災活動をどのように取り組んでいくか事例紹介
■応急手当活動 …三角巾をつかった応急手当の方法、搬送法など
 

【お知らせ】千葉県内で開催する災害救援ボランティア講座

2017年度に千葉県内で開催する災害救援ボランティア講座の日程を公開します。

受講料や申込み方法は各講座とも統一です。「受講申し込み」フォームからお申込みいただけます。

各講座の詳細は、決まり次第順次「講座日程」に掲載していきます。

 

◆災害救援ボランティア養成講座(千葉第46期・千葉市講座)
 日程:7月26日(水)27日(木)28日(金)
 会場:千葉県消防学校、稲毛区健康福祉センター

◆第7回船橋市災害救援ボランティア養成講座(千葉第47期)
 日程:9月29日(金)30日(土)10月1日(日)
 会場:船橋市役所11階大会議室、船橋市研修センター

◆第8回我孫子市災害救援ボランティア養成講座(千葉第48期)
 日程:11月隔週土曜日で予定しています
 会場:中央学院大学、我孫子市消防本部

【終了】第19期災害救援ボランティア上級講座(6/3,4,10) 

【受講生募集中!!】第19期災害救援ボランティア上級講座

募集要項はこちらから>>第19期募集要項_Ver.1

 講座日程   

平成29年6月3日(土)・4日(日)・10日(土)の3日間

 時 間

9時30分~17時00分

 会 場   

東京臨海広域防災公園内レクチャールーム3・4

(東京都江東区有明3-8-35(がん研有明病院の隣))

【ゆりかもめ有明駅徒歩2分/りんかい線国際展示場駅徒歩4分】

 内 容

3日間とも講義形式になります。(実技体験等はありません)

詳細は、募集要項をご覧ください。

 応募条件

基礎講座を修了し、SLの認定を受け、公益社団法人SL災害ボランティアネットワークに加入している方

 募集定員   

50人  

 受講料

16,000円 

 認定証の交付  

上級セーフティリーダー認定証

地域防災インストラクター認定証   

 申 込

電話・FAX・E-mailにて本部事務局までお申し込みください。

件名に「上級講座申込み」と記載の上①お名前②SL認定番号③連絡先をお知らせください。

お申込み後、概ね講座1ヶ月前から受講書類一式(受講料振込用紙、諸注意、会場地図、地域防災インストラクター要綱)を同封のうえ、順次発送いたします。

 その他 

認定には、全科目の受講と所定の課題提出物が必要です。

補講制度も設けています。

また、6月24日(土)に東京臨海広域防災公園屋外広場で行われる全体訓練の場でインストラクターの実践を合わせて行います。