お知らせ

【終了】第12回船橋市(千葉第56 期) 災害救援ボランティア講座(9/2,3,4)

申込受付は終了しました。沢山のお申込みありがとうございました。

残席わずかとなっております。8月11日(木・祝)~8月15日(月)まで事務所が休業となります。お申込みは申込書の郵送、ファックスとホームページの申込メールフォームから受付けておりますが、休業中のお申込みは先着順で行います。受付時に満席の場合はご了承ください。満席の場合は8月16日にご連絡いたします。

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 千葉第56期講座募集要項.pdf
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。

講座

日程

 2022年
 9月2日(金)・3日(土)・4(日) の3日間

会場

 船橋市職員研修所6階601研修室 

費用

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

内容

【1日目】9月2日(金曜)

 09:30 ~ 12:30 普通救命講習

 13:20 ~ 16:10 普通救命講習防災ワークショップ3:3:3  

【2日目】9月3日(土曜)

 09:30 ~ 10:50 災害ボランティア概論
 11:00 ~ 12:30 災害と防災対策の基本
 13:20 ~ 15:00 実技訓練(三角巾・搬送法等予定)
 15:10 ~ 16:10 講座終了後の地域活動の仕組み

【3日目】9月4日(日曜)

 09:10 ~ 12:10 避難所運営について考える

 13:00 ~ 16:00 災害ボランティアの安全衛生と図上演習

 16:00 ~ 16:20 認定式・事務連絡

 ※詳細は募集要項をご覧ください

申込

 お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

備考

本講座は船橋市民を対象とした補助制度があります。制度をご利用される方は、講座の受講申込前に船橋市危機管理課(TEL:047-436-2033)までお問合せください。

・受講中はマスクを着用の上ご参加ください。また開催当日健康チェック票の提出をお願いします。

【終了】首都圏第125期・東京大学地震研究所第7回「災害救援ボランティア講座」(8/20,27,28)

この講座は満席となりました。沢山のお申込み誠にありがとうございました。

(2022年6月29日 PM15:20現在)

★★募集要項(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第125期講座募集要項.pdf
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。


【上級救命講習(任意)】

弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第125期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。またはメールフォームでお申し込みの際「受講希望あり」にチェックを入れてください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加いただくこともできます。

日時

2022年 8月27日(土)
会場:東京大学地震研究所 1号館2階 セミナー室AB

 09:00-17:00 上級救命講習
       (指導:公益財団法人東京防災救急協会)          

 

【首都圏第125期・東京大学地震研究所「災害救援ボランティア講座」

日時 2022 8月20日(土)
会場:東京大学地震研究所1号館2階 セミナー室AB

09:00-09:20 オリエンテーション 

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 出火防止と初期消火

13:30-15:00 災害ボランティア活動ケースワーク

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

2022年 8月28日(日)
会場:本所防災館、東京大学地震研究所1号館2階セミナー室AB

08:50-11:00 災害模擬体験と実技[実技訓練]

12:50-14:20 特別講義『地震災害~正しい知識と備え~』
       (講師:東京大学名誉教授 平田 直)

14:30-16:40 災害ボランティア活動図上演習

16:40-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与

       ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。

会場 *東京大学地震研究所 アクセスマップ
*本所防災館 アクセスマップ
費用 *災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として
¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
備考

*受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。

*受講中はマスクの着用をお願いします。また開催期間中、健康チェック票の提出をお願いします。

*新型コロナの影響により講座を中止、またはオンライン講座に変更する場合があります。全日中止の場合は受講料を全額返金します。

*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。

*PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください

Adobe Reader

このサイトには、AdobeAdobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

【終了】神奈川第73期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2022年5/21(土),22(日),29(日)

本講座は終了しました(2022年5月29日)

講座募集要項はこちらから>>神奈川第73期募集要項.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込用紙_神73.pdf

 メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム

 →希望する講座名を「神奈川第73期県央相模原講座」と記入してください。

 講座日程

2022年 
 5月21日(土)・22日(日)・29日(日) の3日間

 会 場

 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
 ※アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分
 ※駐車場あり。希望する方は、受講申込書の所定の欄に 
 記入をお願いします。メールフォームの場合は備考欄に記入をお願いします。

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

 内 容

【1日目】5月21日(土曜) 
  9:30 オリエンテーション 
 10:00 災害救援ボランティア概論
 11:10 神奈川県の災害対策
 13:00 認定と登録について
 13:40 災害ワークショップ 
             「発災後の3:3:3を考える」

【2日目】5月22日(日曜) 
   9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
 12:20 災害ボランティアの安全衛生 
 13:30 普通救命講習 

【3日目】5月29日(日曜) 
   9:30 火災の基礎 
 10:30  知っておくべき地方自治体の防災の実際
 12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
 13:00 消火・避難・煙体験訓練 
 16:10 修了式・認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

◆新型コロナウィルス感染症の予防のため、受講者には健康チェック票の提出、 
 マスクの着用、検温・手指アルコール消毒をお願いします。 
 また、緊急事態宣言等の発令、または、流行状況によっては、 
 講義のみのオンライン講座に変更する場合もありますので、ご了承ください。

 

【終了】第2回オンライン災害救援ボランティア講座 2022年1月29日(土)、30日(日)

受講申込受付終了(2022年1月20日更新)

 講座募集要項はこちらから>>要項_第2回オンライン講座.pdf

講座日程  2022年
 1月29日(土)・1月30日(日)の2日間
実施方法  Zoomを利用したオンライン講座
受講料  一般 15,000円   学生 10,000円
内 容

【1日目】1月29日(土)
 9:20 開講挨拶 
 9:40 災害救援ボランティア概論
11:00 出火防止と初期消火
13:10 オンラインワークショップ 
             「発災後の行動を考える」 
15:50 地域での防災活動の紹介・SL認定と活動の仕組み  
【2日目】1月30日(日)
 9:20 災害と防災対策の基本 
10:40 地震災害ー正しい知識と備え 
13:10 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

・終了は両日とも17:00を予定しています。

・講師の都合により時間割が変更となる可能性があります。

申 込 ★お申込みは受講申し込みメールフォーム  より受付けています。
   [希望する講座名]に「第2回オンライン」とご入力ください。
備 考

 本講座は、Zoomを利用したオンライン講座となります。パソコン(Webカメラ・イヤホン等利用)、スマートフォン、タブレットなどからオンラインで参加できる方が対象となります。また、グループワーク時はカメラをオンにしてお顔を出して参加をお願いします。
 動画視聴は多くのパケットを使用しますので、有線、 Wi Fi でインターネットにアクセスできる環境で視聴することを推奨します。
 講座お申し込み後、受講に関するご案内(受講料振込方法・諸注意等)をメールにてお送りします。期日までに受講料をお振込みいただいた方へ、別途、教科書・講義レジュメ等をお送りいたします。

【終了】第11回我孫子市(千葉第55 期) 災害救援ボランティア講座|2021年10月30日(土)、31日(日)

【残席0】満席につき受講生募集を終了しました。(10月4日09:30現在)

※10月1日の我孫子市発行の広報掲載後、多くのお申込をいただき10月4日午前9時30分時点で満席となりました。満席後のお申込についてはメールまたはお電話にて次回の講座を優先的にご案内をさせていただきます(希望者のみ)。誠に申し訳ございませんがご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。

募集要項のダウンロードはこちら >> 千葉55(我孫子11)期募集要項.pdf

 

 2021年
 10月30日(土)・10月31日(日) の2日間

【会場】

 我孫子市議会棟 会議室A・B(我孫子市我孫子1858番地) 我孫子市役所本庁舎敷地内

 保険料・教材費その他として

 一般 15,000円   学生 10,000円

【1日目】10月30日(土曜)

 9:00        開講

 9:20 ~ 12:00   防災ワークショップ3:3:3    

 13:00 ~ 13:30 活動の仕組み

 13:40 ~ 15:00 災害ボランティア活動ケースワーク

 15:10 ~ 16:30 実技訓練(救助救出実習)

 16:30 ~ 16:50 事務連絡

 

【2日目】10月31日(日曜)

 9:20 ~ 10:50   災害と防災対策の基本

 11:00 ~ 12:00 ボランティアセンターとは

 13:00 ~ 15:00 災害ボランティア活動図上演習

 15:10 ~ 16:40 災害ボランティア概論

 16:40 ~ 17:00 認定証授与・事務連絡         

 ※詳細は募集要項をご覧ください。講師の都合により時間割が変更となる場合があります。

受講をご検討の皆様へ
 今年度の「我孫子市災害救援ボランティア養成講座」は新型コロナウイルス感染症の影響により一部カリキュラムを変更して実施します。上級救命講習についても中止とします。
 新型コロナウィルス感染症の予防のため、受講者には健康チェック票の提出、 マスクの着用、検温・手指アルコール消毒をお願いします。 
 また、緊急事態宣言等の発令、流行状況によってはオンライン講座に変更または中止とする場合もありますので、ご了承ください。

 お問合せフォームからお申込できます。お申し込み後、講座1ヶ月前になりましたら、諸注意、受講料振込用紙、会場地図等をお送りします。

 本講座は我孫子市の助成講座です。制度をご利用される方は、講座申込前に我孫子市市民安全課(TEL.04-7185-1111)までお問合せください(我孫子市内在住・在勤・在学の方が対象)。

【終了】首都圏118期(オンライン)災害救援ボランティア講座|2021年8/21(土),8/22(日)

募集を締め切りました(8月17日)

 講座募集要項はこちらから>>要項_首都圏第118講座.pdf

講座日程  2021年
 8月21日(土)・8月22日(日)の2日間
実施方法  Zoomを利用したオンライン講座
受講料  一般 15,000円   学生 10,000円
内 容

【1日目】8月21日(土)
 9:20 開講挨拶 
 9:40 災害救援ボランティア概論
11:00 災害と防災対策の基本
13:10 オンラインワークショップ 
             「発災後の行動を考える」 
15:50 地域での防災活動の紹介・SL認定と活動の仕組み  
【2日目】8月22日(日)
 9:20 出火防止と初期消火 
10:40 地震災害ー正しい知識と備え 
13:10 災害ボランティア活動の安全衛生と図上演習

申 込 ★お申込みは受講申し込みメールフォーム  より受付けています。
   [希望する講座名]に「首都圏118期オンライン」とご入力ください。
備 考

 本講座は、Zoomを利用したオンライン講座となります。パソコン(Webカメラ・イヤホン等利用)、スマートフォン、タブレットなどからオンラインで参加できる方が対象となります。
 動画視聴は多くのパケットを使用しますので、有線、 Wi Fi でインターネットにアクセスできる環境で視聴することを推奨します。
 講座お申し込み後、受講に関するご案内(受講料振込方法・諸注意等)をメールにてお送りします。期日までに受講料をお振込みいただいた方へ、別途、教科書・講義レジュメ等をお送りいたします。

【終了】第11回船橋市(千葉第54 期) 災害救援ボランティア講座|2021年8月28日(土)、29日(日)

募集を締め切りました(2021年8月20日)

募集要項のダウンロードはこちら >> 千葉54(船橋11)期募集要項.pdf

お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
千葉54船橋講座_受講申込書.pdf (申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。

【終了】神奈川第72期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2021年7/17(土),18(日),31(土)

募集を締め切りました

講座募集要項はこちらから>>神奈川第72期募集要項.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォーム  
 または 受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>受講申込用紙_神72.pdf

 講座日程

2021年 
 7月17日(土)・18日(日)・31日(土) の3日間

 会 場

 座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
 ※アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分
 ※駐車場あり。希望する方は、受講申込書の所定の欄に 
 記入をお願いします。

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

 内 容

【1日目】7月17日(土曜) 
  9:30 オリエンテーション 
 10:00 災害救援ボランティア概論
 11:10 神奈川県の災害対策
 13:00 認定と登録について
 13:40 災害ワークショップ 
             「発災後の3:3:3を考える」

【2日目】7月18日(日曜) 
   9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
 12:20 災害ボランティアの安全衛生 
 13:30 普通救命講習 

【3日目】7月31日(土曜) 
   9:30 火災の基礎 
 10:30  知っておくべき地方自治体の防災の実際
 12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
 13:00 消火・避難・煙体験訓練 
 16:10 認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

◆新型コロナウィルス感染症の予防のため、受講者には健康チェック票の提出、 
 マスクの着用、検温・手指アルコール消毒をお願いします。 
 また、緊急事態宣言等の発令、または、流行状況によっては、 
 講義のみのオンライン講座に変更する場合もありますので、ご了承ください。

【終了】神奈川第71期・県央相模原 災害救援ボランティア講座|2021年 1/30(土),31(日),2/6(土)

募集を締め切りました

講座募集要項>>>神奈川第71期募集要項.pdf

★お申し込みは受講申し込みメールフォーム
 または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書71申込用紙記入例

講座日程

2021年 
 1月30日(土)・31日(日)・2月6日(土) の3日間

会 場

座間市消防本部 (座間市相武台1-48-1) 
  (アクセス:小田急線相武台前駅から徒歩約15分)

受講料

保険料・教材費等として 
 一般 15,000円   学生 10,000円
 座間市民 5000円(座間市連携講座)

内 容

【1日目】1月30日(土曜) 
 9:30 オリエンテーション 
10:00 災害救援ボランティア入門 
11:10 神奈川県の災害対策
13:00 認定と登録の仕組み 
 13:40 災害ワークショップ 
             「生き残らなければ何も始まらない」   

【2日目】1月31日(日曜) 
  9:30 災害対応実技~技を身に付けよう 
12:20 災害ボランティアの安全衛生 
13:30 普通救命講習 

【3日目】2月6日(土曜) 
  9:30 火災の基礎 
10:30  地震災害対応(仮題)
12:50 訓練準備(バイタルチェック) 
13:00 消火・避難・煙体験訓練 
16:10 認定証授与
※詳細は募集要項をご覧ください

その他

お申込みされた方には、講座1カ月前から順次、受講資料(諸注意、地図、受講料振込用紙など)を郵送いたします。

【中止/振替】首都圏第116期・立教大学第17回災害救援ボランティア講座|2/22(土),29(土),3/7(土)

【受講生、公開講座参加希望者の皆様へ】

 2/29(土)及び3/7(土)の講座については、主催者様(立教大学ボランティアセンター)との協議のうえ、中止とさせていただきました。なお、振替をご希望の受講生の皆さまには弊会担当者より振替講座を順次ご案内しております。


受講生募集を締め切りました。

★★募集要項
(PDF)はこちらをクリック★★ → 首都圏第116期講座募集要項.PDF
お申し込みは受講申し込みメールフォーム
または受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。
受講申込書申込用紙記入例
個人情報の取り扱いについては受講申込に係る個人情報の取り扱い  をご確認ください。


【上級救命講習(任意)】

弊会では災害ボランティア活動を希望される皆さまに『上級救命講習』の受講を推奨しています。災害救援ボランティア講座受講を希望される方のうち、上級救命技能講習未受講の方向けに、別途下記の日程で講習を設けています。救命講習の受講をご希望の方は、お申し込みの際に希望する講座名に『首都圏第116期災害救援ボランティア講座』に加え『上級救命講習』を追記してください。またはメールフォームでお申し込みの際「受講希望あり」にチェックを入れてください。既に受講済みの方、予定があって受講できない方は「災害救援ボランティア講座」のみご参加いただくこともできます。

日時

2020年 2月29日(土)
会場:立教大学池袋キャンパス 14号館地下1階DB01教室

 09:00-17:00 上級救命講習
       (指導:公益財団法人東京防災救急協会)          

 

【首都圏第116期・立教大学第17回「災害救援ボランティア講座」

日時 2020年 2月22日(土)
会場:立教大学池袋キャンパス 5号館1階5125教室

09:00-09:10 開講挨拶

09:10-09:20 オリエンテーション

09:20-10:50 災害救援ボランティアの基本

11:00-12:30 出火防止と初期消火

13:30-15:00 災害ボランティア活動ケースワーク

15:10-16:40 災害と防災対策の基本

16:40-17:00 事務連絡

 

2020年 3月7日(土)
会場:池袋防災館/立教大学池袋キャンパス 5号館3階 5322教室

09:30-11:30 災害模擬体験と実技
       (池袋防災館での体験学習)

13:00-14:30 大学・学生による復興支援と防災活動

14:40-16:50 災害ボランティア活動図上演習

16:50-17:00 講座まとめ、セーフティリーダー認定証授与

       ※講師及び時程は都合により変更となる場合があります。

会場 *立教大学池袋キャンパス アクセスマップ
*池袋防災館 アクセスマップ
費用 *災害救援ボランティア講座保険料、教材費他の実費として
¥15,000-/人(学生の方は¥10,000-/人)
★立教大学学生・教職員の方は減免制度があります。申し込みフォーム記入時に立教大学在学生であることを明記してください(学部学科等)。
備考 *受講地域に制限はありません。全国からご参加いただくことができます。
*障がいをお持ちの方や、配慮が必要な方はお気軽にご相談ください。
*PDFファイルやFAXが使用できない方は、お電話(03-6822-9900)にてご連絡ください

Adobe Reader

このサイトには、AdobeAdobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方はのアイコンよりダウンロードをお願いいたします。