活動紹介

【終了】東京湾北部地震の帰宅問題を考えるシンポジウム、3月9日(金)14時~

このイベントは終了しました

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

 帰宅困難者問題シンポジウムのお知らせ

 

効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(事務局:災害救援ボランティア推進委員会内)では中林一樹(明治大学特任教授)を中心に「東京湾北部地震時の帰宅問題を考える」をテーマに下記シンポジウムを開催します。チラシは こちら からダウンロードできます。

●日時:3月9日(金) 14時00分~16時30分

●会場:明治大学 リバティタワー2階 1021教室、アクセス JR「御茶ノ水駅」から徒歩5分

●参加費:無料

●内容:

[主旨説明]

「東京湾北部地震の被災様相と帰宅問題」・・・・・ 中林一樹(明治大学特任教授)

[報告]

東京都における滞留者対策の検討・展開 ・・・・・醍醐勇司(東京都危機管理監)

千代田区の帰宅困難者対策とこれからの展開 ・・・石川雅己(千代田区長)

大丸有地区防災隣組と帰宅問題の取り組み ・・・・合場直人(大丸有協議会幹事長)

帰宅問題の基本「安否確認」をどうするのか ・・・山本康裕(NTT東日本)

大学はどのように帰宅困難者を受け入れたか ・・・松橋公治(明治大学副学長)

※順不同

[報告による討論]

司会・・・中林一樹(明治大学特任教授)

 

お申込みは 03-6822-9900 まで(お名前とご所属をお伝えください)

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

【終了】3/9(金) 日本版シェイクアウト訓練、参加者を募集

このイベントは終了しました

日本版シェイクアウト訓練、千代田区で実施(3月9日)

 千代田区は3月9日(金)、区内各所で『シェイクアウト訓練』を実施します。同訓練は米国カリフォルニア州で実施されている「Shake Out」訓練の日本版として実施されます。訓練に関する詳細やお申込みについてはは公式ホームページ(http://www.shakeout.jp/)をご覧ください。公式ホームページからは、シェイクアウト訓練のパンフレットもダウンロードすることができます。ご家庭の防災対策などでご活用ください。

【SL向け】2012年3月の運営委員会・各部会案内

<第82回SLネットワーク運営委員会>

2012年3月1日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年3月14日(水) 13:00~

陸上自衛隊視察、3月7日までに事務局へ連絡ください。定員20名 他

 

<福祉部会>

2012年3月9日(金) 14:00~

明治大学危機管理研究センター 中林教授による講演会 他

会場:明治大学リバティタワー、事前申込みは不要

<応急部会>

2012年3月15日(木) 13:30~

24年度部会内容計画策定、事務局会議スペースにて

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【イベント】首都直下地震防災・減災特別プロジェクト最終成果報告会

首都直下地震防災・減災特別プロジェクト・最終成果報告会

(ホームページ http://www.bosai.go.jp/hyogo/syuto-pj/houkokukai1.html )より

首都直下地震に備えて

本成果報告会は、文部科学省の委託研究「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(H19-H23)」の最終成果を一般市民および防災の専門家にわかりやすく伝え、成果物の利用促進および社会還元の加速を目的としています。

 

 開催概要
1.主催:東京大学地震研究所、(独)防災科学技術研究所、京都大学防災研究所、文部科学省
2.日時:平成24年3月8日(木)13時30分~17時15分
3.場所:東京大学安田講堂
4.参加費:無料
5.定員:600名(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加申込みは上記ホームページより直接行ってください。
プログラム(予定)
 12時30分  受付開始

第一部:講演会

 13時30分  開会
 はじめに 文部科学省
 趣旨説明 本蔵義守PD
 13時45分  基調招待講演:「東京都の地震防災対策」 東京都
醍醐勇司危機管理監
 14時10分  サブプロ①:「首都直下地震を引き起こすしくみ」 東京大学
平田直教授
 14時45分  サブプロ②:「長周期地震動による建物被害と病院の業務継続」 防災科研
佐藤栄児主任研究員
 15時20分  サブプロ③:「首都直下地震による社会の影響と復旧・復興」 京都大学
林春男教授
 15時55分  休憩(20分)

 当日、演題は変更される場合がありますが、ご了解下さい。

第二部:パネルディスカッション「首都直下地震に備えて」

 16時15分  パネラー:醍醐危機管理監、平田教授、佐藤主任研究員、
林教授、本藏PD
 17時15分  閉会