活動紹介

【終了】音の防災シアター「カンカン塔のみはりばん」

このイベントは終了しました。

平成29年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園・(一社)防災教育普及協会主催の防災シアターに協力します。シアターはTOA株式会社・NPO法人子どもとアーティストの出会いが実施しているもので、音をテーマとした防災人形劇です。

幼稚園~小学校中学年を対象としていますが、音をテーマにした防災教材は珍しく、関東圏での上演は貴重な機会となりますので、一般の方や防災関係者の方もお気軽にご来場ください。


そなエリア東京に人形劇がやってくる!!

劇のテーマはズバリ“音”!
災害時に重要なのは情報をいち早く知ること!
警報などの危険をしらせる音について、みんなで楽しく考えてみよう!

【日時】9月9日(土) 1日3回公演
11:00~/13:00~/14:00~
【参加費】無料
【場所】2Fレクチャールーム
【共催】一般社団法人防災教育普及協会
【協力】災害救援ボランティア推進委員会

中央大・一橋大・東大で災害救援ボランティア講座、約80名が修了

2017年8月、中央大学、一橋大学、東京大学地震研究所で『災害救援ボランティア講座』を実施し、大学生を中心に約80名が新たに「セーフティリーダー」として認定されました。

中央大学は在学生・教職員を対象とした講座として、一橋大学・東京大学地震研究所では一般の方も参加する公開講座として実施しました。東京大学地震研究所では同所教授で(一社)防災教育普及協会会長を務める平田直先生による特別講義も行われました。

弊会の講座は災害救援ボランティアの基本、災害と防災対策の基本、災害ボランティア活動時の注意点や総合演習、災害模擬体験と救命技能講習など、座学・演習・実技を含む合計3日間、24時間の講座になります。全ての科目を修了すると弊会より「セーフティリーダー」、東京消防庁より「上級救命技能認定証」が交付(首都圏講座のみ)されます。

参加者は大学生が中心ですが、一部講座には市民の方も参加しています。

 

 

【終了】NHK防災パーク2017ボランティア(募集対象:高校生・大学生等)

このイベントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

大学生向けの防災イベントのボランティア情報をお知らせします。例年、各大学の学生セーフティリーダー(講座修了生)も参加しています。

なお、下記の情報はボランティアの取りまとめをしている『NPO法人コドモ・ワカモノまちing』よりご提供いただき、こちらのページから転載しています。詳細につきましては同法人へお問い合わせください。

NHK防災パーク2017  ボランティア

日本最大級の子どもの防災イベントNHK防災パーク。事前の企画立案から当日イベント運営のボランティア募集です!!

会場 渋谷NHK放送センター
料金 無料イベント
事務局 NPO法人コドモ・ワカモノまちing
主催 【ボランティア】NPO法人コドモ・ワカモノまちing

イベント詳細

子どもたちに楽しく防災を伝える日本最大級の子どもの防災イベント「NHK防災パーク2017」。3.11がもたらした危機感や当事者意識が薄れる一方、九州や各地に「被災地」が続出している今、もう一度、真剣に防災と向き合うきっかけを人々に届けたい!という本気の思いを引っさげて今年も頑張ります!!ボランティアリーダーと、ボランティアを大大募集です!!お友達をじゃんじゃんお誘い合わせの上、みんなで一緒に「この夏、やりきった!」と感じられるくらいの時間を共に過ごしましょう!!

 

【ボランティアリーダー(以下VL)(募集10名)】

まちingスタッフと共に事前からイベント全体を運営していきます。1万5千人の来場者の人たちが楽しみながら防災力が身につく企画づくりから、総勢70名のボランティアさんたちが楽しみながらがんばれる仕組みづくりまで、とにかく防災パークに関わるすべての人のハッピーを紡いでいきましょう!!

 

【ボランティア(募集70名/日)】

各コーナーごとに4チームに分かれてイベント運営を行います。すべての企画は、担当のボランティアさんの個性や感性が加味されてはじめて成り立ちます。小さな子どもから大人まで楽しく体験できるよう盛り上げていきましょう!!

 

<NHK防災パーク概要>

【日程】8/26(土)、27(日)

【場所】渋谷NHK放送センター特設会場(NHK放送センター内)

NHK防災パーク2016公式HP https://www.nhk-p.co.jp/event/detail.php?id=630/

 

<事前スケジュール>

★全員集合!ボランティアミーティング(原則、全員参加*必須*)

8/19(土)13:00-17:00(説明会+研修)

場所:都内

 

★友だち増やそう!ボランティア大交流会 (参加自由)

8/19(土)17:00-19:00

場所:都内

 

★すべりこみ!説明会予備日(19日にやむを得ず欠席の方向け)

8/25(金)12:00-13:00

場所:都内

 

★ここが肝心!準備+設営

8/25(金)13:30-17:00

【場所】渋谷NHK放送センター特設会場

 

*8/27イベント終了後に打ち上げを行います。出欠は改めてお聞きします。そして、VL希望の方は、上記にプラスして、下記スケジュールもあります。一緒に燃えましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★VLミーティング 8/4(土)10:00-15:00

場所:都内

 

★VL合宿2泊3日 8/20(日)10:00-22(火)15:00(参加必須)

場所:藤野のまちingハウス(新宿から電車で約1時間、神奈川県相模原市緑区牧野)

(里山の大自然とマクロビごはん付き♪ 食費・宿泊費無料です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<NHK防災パークとは>

NHKが毎年開催している、防災について楽しみながら学ぶイベントです。当日は白バイから消防車、梯子車までが集結し、約1万5000人が参加する日本最大級の子どもの防災イベントです!地元の警察署、消防署の方々や日本赤十字社の方々と共に企画を練り、総勢約100名のボランティアさんたちと共に、16の体験・ワークショップゾーンの運営に当たります。自分を守る地震だんごむし競争、起震車やけむりハウス体験、子どもを守る抱っこ・おんぶ術、防災サバイバル体験など、単なる学びだけじゃないワクワク感満載の企画が勢揃いします!!

 

<交通費>

1日あたり1,000円支給

・19日(土)説明会+研修、25日(金)準備+設営、26日・27日当日のみ対象

・VLミーティング、VL合宿時は、定期券分を差し引いた実費を支給

 

<申込>

対象:18才以上40才未満

・高校生は部活や学校単位でのみ参加可能です。担当教員の方から当事務局までお問い合わせ下さい

・先着順

・締め切り VL(8/2水)、ボランティア(8/18金)


開催場所

渋谷NHK放送センター


お申込み

http://www.kokuchpro.com/event/9403f621378cd3cefb584dda9f38c179/

都内大学で『被災』疑似体験ワークを実施、他者理解のきっかけに

成蹊大学が実施するフレッシャーズ講座の一コマ、ボランティア活動支援センターの担当部分を、昨年度に引き続き担当させていただきました。フレッシャーズ講座については こちら[外部リンク]をご覧ください。第13回目、講座終盤となる今回のテーマは『災害と他者理解』ということで、被災地や被災された方とのコミュニケーションのあり方を通じて考えてもらいました。

実際に被災した当時中学生の言葉を読み解き、自分なりにその理由を考えるワークや、みえ防災市民会議が公開している 『被災』疑似体験ワーク(SaTa-Sen)[外部リンク]を用いたワークを実施し「被災された方の気持ちを考えるうえで、大切なポイントは何か」という問いかけについて考えてもらいました。

疑似体験ワークでは被災の状況を具体的にイメージしてもらうため、講座では予め被災経験があるなどで配慮が必要な学生がいれば個別に対応するなど、学内の関係部署と連携をとりながら準備し、実施しました。

(担当:宮崎)

警視庁が初の学生向け宿泊防災イベント、企画運営に協力

 

概要

警視庁警備部災害対策課・東京臨海広域防災公園は、2017年6月17日(土)から一泊二日で、大学生の災害ボランティア育成を目的とした宿泊防災イベント『そなエリア東京大学一泊サバイバル体験』を開催し都内各大学から男女19名の学生が参加しました。弊会の首都圏講座(都内の大学を中心に開催する災害救援ボランティア講座)を担当する宮崎事務局員がイベントの企画・運営に協力しました。イベントの詳細は2017年5月8日時点の記事 こちら をご覧ください。

 

発災~大学での滞留

冒頭に主催者である警視庁から趣旨説明があり、大学生が地域の防災活動や災害支援活動にとって力になること、積極的に考え行動して欲しいことなどを参加者に伝えました。参加者はその後「映画館で大地震に見舞われた、"そなエリア東京大学"の学生」という想定で、そなエリア東京の体験施設を使用して避難や、傷病者の避難支援、災害情報収集などを行いました。大学が開放している帰宅困難者避難スペースを想定した会議室に移動し、大学教職員役の宮崎事務局員から帰宅困難滞留時の注意点について説明がありました。

 

帰宅困難時の注意点確認・チームビルディング

次いで「大学の防災訓練指導に来ていた」想定の警視庁警備部災害対策課特殊救助隊の隊員から、被災地支援活動についての体験や活動上の注意点、傷病者の搬送法や応急救助の方法について指導を受けました。特殊救助隊の隊員からは「活動中の隊員はどうしても目の前の作業に集中しなければならず、周りが見えなくなることもある。安全管理を担当する隊員が付くことが重要」といったお話もいただきました。

特殊救助隊員の説明を受けた後、参加学生は4つのチームに分かれ「持ち物・知識・経験」や「72時間の大学滞留で必要なもの・こと」、「配慮が必要な方にできる支援」などを話し合いました。

 

「自ら考え行動する」、トイレ・食事・寝床づくり

以降のプログラムは、手順や時間配分など全て各チームのリーダーの判断により行われました。まず、使用できるスペースを確認して「どこを、どのように使うか」を全員で話し合って決めた後、大学の備蓄倉庫を想定した倉庫から段ボール箱や毛布、非常食や飲料水などを全員で協力して取り出しました。人数などを考慮してトイレ班・食事班・寝床班に分かれ、それぞれが作業を行いました。

夜には当日取材に来ていたテレビ局のニュースでイベントが紹介されることを知り、テレビの前に参加者が集まるようすも見られました。自分たちの姿がテレビに映ると「おおっ!」という歓声があがり、拍手が起こりました。同行していたメディア関係者からは「東日本大震災後の避難所では、スポーツイベントの番組に避難者が釘付けになって応援しているのを見て、スポーツの力はすごいと感じました。被災映像ばかりでは疲れてしまいますから、こういう場面も大事ですね」といったお話もありました。

 

 

深夜に地震・火災発生、要配慮者の避難支援

停電を想定した午前0時の消灯から約2時間後、警視庁による緊急放送で地震と火災発生のアナウンスが行われ、参加学生はすぐに出入り口付近まで避難しました。また、その際は一緒に就寝していた要配慮者(聴覚障害者)役の警視庁職員の避難誘導を支援しました。

  

朝食と清掃、行動計画の検討

リーダーを中心に起床時間を6時とし、参加学生は朝食づくりや使用した資機材の撤収、清掃などを行いました。午前8時からは今回想定する地震に関する被害情報や、警視庁からの交通情報、会場周辺のハザードマップなどを元にチーム毎に「もし実際に被災しているとしたら、今日は何をして過ごすか」をテーマに行動計画を検討しました。

  

災害情報の収集・伝達訓練

翌朝9時からは、「そなエリア東京大学」周辺で起きている様々な課題の解決を、無線機を用いた災害情報収集伝達によって支援するという訓練を行いました。各チームに警視庁職員が付き、災害情報が記載されたカードをやりとりする『災害情報収集・伝達とコミュニケーション演習-DICE(ダイス)-』を用いて、情報収集・伝達や適切なコミュニケーション、無線機の使い方などを学びました。

  

まとめ

訓練終了後、参加した学生全員から一言ずつ感想を述べてもらいました。リーダーを経験した学生からは「流れでリーダーになっていたが、自分ひとりではどうすることもできなかった。周りのみんなが支えてくれたり、自分たちで積極的に行動してくれたので、やり遂げることができた」といった感想がありました。警視庁からは「警視庁としても初めての訓練なので不安もあったが、学生の皆さんがこんなに大勢参加してくれて、また指示を待つことなく自ら考え行動する姿を見て、とても嬉しい。ぜひ今後とも皆さんとはつながっていきたい。」といったお話をいただきました。

 

明治大学で学生向けに発災対応型演習、安全管理を学ぶ

明治大学駿河台ボランティアセンター主催『災害救援ボランティア講座』の一科目「災害時のリーダーシップとチームビルディング」で、大学生が大学で被災した際の対応演習を実施しました。同内容は、2017年6月17日~18日にかけて警視庁警備部災害対策課と実施する訓練内容の一部を、座学演習にアレンジしたものです。

実際に大学内で被災したことを想定し、以下のような流れでグループディスカッションを行いました。

◇ 被害想定を読み解き、現状を整理
◇ 自分の持ち物や知識経験を確認
◇ 6人以下のチーム編成とリーダー決め
◇ チーム内での情報共有
◇ 長期滞在を想定した活動環境整備
◇ 危険を伴う救助活動への対応
◇ トラブル防止のルール検討
◇ 体調不良・ケガ人発生時の対応 など

ディスカッション後には全ての設問に対して、実際に各被災地や2011年3月11日と12日に千代田区内の4つの大学を巡回したスタッフの経験を踏まえて、解説や行動の要点などを紹介しました。

防災ミニ講座に上級講座第19期「地域における防災教育の実践」全文掲載

『防災ミニ講座』に上級第19期講座・地域連携プログラム③「地域における防災教育の実践」で使用したテキスト全文を掲載しました。

◯防災ミニ講座第30回「地域における防災教育の実践」

http://www.saigai.or.jp/info/2017/0606163330.html

跡見学園女子大学「防災論」で応急手当の実技指導

弊会委員長の澤野が講師を務める跡見学園女子大学「防災論」において、弊会スタッフが三角巾を用いた応急処置と毛布を使った搬送法の実技指導を行いました。澤野委員長より「知識だけでなく、実際に体を動かし、行動できることが重要である」旨の説明があった後、ペアに別れて三角巾を使った応急処置を体験してもらいました。

受講生からは「簡単そうに見えて、実際にやってみると難しい」、「しっかり締めていくにはかなり力を入れないといけないことが分かった」、「何かあったときに声をかけられるようになると思う」といった感想がありました。

(写真はイメージです)

【終了】ワカモノ防災勉強会&異大学・異業種交流(5/20)

このイベントは終了しました。

弊会が協力するイベントのご紹介です。


ワカモノ防災勉強会  &  異大学・異業種 交流

主に10代後半~20代のワカモノが交流をしながら、自分と子どもの命を守る防災の勉強会を開催します

日時 2017年5月20日(土) 13:30〜16:30
会場 ユニコムプラザ さがみはら
住所 神奈川県相模原市相模大野3丁目3番2号 bono相模大野サウスモール3階    地図
料金制度 無料イベント
事務局 NPO法人コドモ・ワカモノまちing 
主催グループ NPO法人コドモ・ワカモノまちing

 

★イベントチラシはこちらをクリックしてダウンロード→170520_防災研修チラシ[PDF]

新入生大歓迎!活動PR大歓迎!!他大学の友達つくろう!!!
自分と子どもの命を守る防災を学ぼう!1人暮らし大助かりの非常食の無料配布もあるよ~。

対象:主に10代後半~20代のワカモノ(学生でなくても参加可)
*特に、保育士や教師、プレイワーカー等を目指す方には参加してほしいです!!

参加費:無料 

内容:
①異大学・異業種のワカモノ交流会(前半20分、後半30分)
いろいろな防災&コミュニケーションゲームをして友達を増やそう!!今やっている活動や将来の夢を語り、一緒に活動する仲間を見つけよう!

②ワカモノ防災勉強会(約2時間)
自分と子どもの命を守るために防災を学ぼう!お金をかけずに、続けることができる楽しい防災活動を考えよう!
★座 学:東北に6年間通い続け、見聞きした3.11体験談やエピソード、震災発生時~避難時、避難所生活期の様子や守り方、備えや命を守るポイントを時系列でレクチャー。身近な危険&役立つポイントなども紹介。

★防災ダイアローグ(対話):3.11体験談などの具体的なシチュエーションを想定したジャッジゲームや対話、非常時の混乱状況を疑似体験。自分自身の考察を深める力、自分とは異なる判断を多様に受け止め、第三の答えを見つける力を養う。

★行事×防災ワークショップ すぐに実践できる防災ワークショップの事例紹介と行事×防災の開発(運動会防災、遠足防災、花見防災、ハロウィン防災など)

講師・コーディネーター:NPO法人コドモ・ワカモノまちing 代表 星野 諭(プレイワーカー/一級建築士/地域コーディネーター)中越地震や東日本大震災を機に防災に力を入れる。東京都と連携した防災教育やNHK防災パークの企画運営、幼保・小中高の防災授業や児童館の防災講座、イベント、研修など全国各地で活動。また、3.11震災復興支援活動では、石巻市や外あそびが制限されている福島などを中心に、プレイワーカー研修や遊び場づくり、地域イベントや防災キャンプなどを実践している。

主催:NPO法人コドモ・ワカモノまちing  
特別協賛:中外製薬株式会社 
後援:相模原市
協力:災害救援ボランティア推進委員会、(一社)防災教育普及協会

全ヤオコー労働組合様で災害情報と組織活動についての研修を実施

全ヤオコー労働組合の執行委員の皆さまを対象に『激甚災害発生時の組織活動と災害情報の収集・伝達』をテーマとした講義と演習を行いました。本研修は、組合として激甚災害発生時に組合員に対する支援を検討しており、具体的にどのような支援ができるか、また支援に必要な情報をどのように収集・伝達するかについてを学ぶ機会として企画されました。

 

  • 災害時の組織活動(トップダウン型、ボトムアップ型等)と情報について
  • 被災から生活再建までの流れと、経済復興の必要性
  • 組合としての支援策(金銭的な支援、物的・人的支援等)
  • BCP(事業継続計画)の基本的な考え方
  • 災害時の情報収集、伝達とコミュニケーション
  • ケースワーク

 

といった内容について90分で体験談も交えながらお話させていただきました。ご担当者の方、参加された方から「イメージしていた内容どおりだった」、「知りたかった内容と合致していた」といったご意見をいただくことができました。お忙しいなかご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 


(災害情報の収集・伝達について)

(担当:宮﨑)