活動紹介

【SL向け】2012年4月の運営委員会・各部会案内

<第83回SLネットワーク運営委員会>

2012年4月5日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年4月11日(水) 13:30~

平成24年度計画の策定、情報交換 他

 

<福祉部会>

2012年4月13日(金) 13:30~

平成24年度計画の策定、情報交換 他

 

<応急部会>

2012年4月15日(日)~18日(水)

被災地復興支援Voバスツアー(Vo活動&観光)

有料。他の部会からも参加可能。希望者は4月7日までに

当事務局までご連絡ください。

後日に詳細な資料を送付します。

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【終了】東京湾北部地震の帰宅問題を考えるシンポジウム、3月9日(金)14時~

このイベントは終了しました

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

 帰宅困難者問題シンポジウムのお知らせ

 

効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(事務局:災害救援ボランティア推進委員会内)では中林一樹(明治大学特任教授)を中心に「東京湾北部地震時の帰宅問題を考える」をテーマに下記シンポジウムを開催します。チラシは こちら からダウンロードできます。

●日時:3月9日(金) 14時00分~16時30分

●会場:明治大学 リバティタワー2階 1021教室、アクセス JR「御茶ノ水駅」から徒歩5分

●参加費:無料

●内容:

[主旨説明]

「東京湾北部地震の被災様相と帰宅問題」・・・・・ 中林一樹(明治大学特任教授)

[報告]

東京都における滞留者対策の検討・展開 ・・・・・醍醐勇司(東京都危機管理監)

千代田区の帰宅困難者対策とこれからの展開 ・・・石川雅己(千代田区長)

大丸有地区防災隣組と帰宅問題の取り組み ・・・・合場直人(大丸有協議会幹事長)

帰宅問題の基本「安否確認」をどうするのか ・・・山本康裕(NTT東日本)

大学はどのように帰宅困難者を受け入れたか ・・・松橋公治(明治大学副学長)

※順不同

[報告による討論]

司会・・・中林一樹(明治大学特任教授)

 

お申込みは 03-6822-9900 まで(お名前とご所属をお伝えください)

★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★

【終了】3/9(金) 日本版シェイクアウト訓練、参加者を募集

このイベントは終了しました

日本版シェイクアウト訓練、千代田区で実施(3月9日)

 千代田区は3月9日(金)、区内各所で『シェイクアウト訓練』を実施します。同訓練は米国カリフォルニア州で実施されている「Shake Out」訓練の日本版として実施されます。訓練に関する詳細やお申込みについてはは公式ホームページ(http://www.shakeout.jp/)をご覧ください。公式ホームページからは、シェイクアウト訓練のパンフレットもダウンロードすることができます。ご家庭の防災対策などでご活用ください。

【SL向け】2012年3月の運営委員会・各部会案内

<第82回SLネットワーク運営委員会>

2012年3月1日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年3月14日(水) 13:00~

陸上自衛隊視察、3月7日までに事務局へ連絡ください。定員20名 他

 

<福祉部会>

2012年3月9日(金) 14:00~

明治大学危機管理研究センター 中林教授による講演会 他

会場:明治大学リバティタワー、事前申込みは不要

<応急部会>

2012年3月15日(木) 13:30~

24年度部会内容計画策定、事務局会議スペースにて

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

【一般・SL向け】東京都帰宅困難者対策訓練【終了】

【一般の方】 訓練参加申込を終了しました。

東京都が一般訓練参加者を募集しています。下記から東京都ホームページをご覧ください。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/0203kitaku.html

【SLの方】 訓練参加申込を終了しました。

3.11でもクローズアップされた帰宅困難者問題。

東京都では東京駅・新宿駅・池袋駅で訓練を実施します。その内、東京駅周辺地域の訓練にSLとして参加しますので、関心のある方は是非ご参加ください。
◆実施日:H24年2月3日(金) 9:00~12:00
◆場所:東京駅周辺
◆集合:行幸地下通路(予定)
◆内容:東京駅で被災した事を想定し、帰宅困難者待機場所の日比谷公園まで避難する訓練。SLは安全管理を担当します。制服着用。
◆申込:1/30(月)までに本部事務局へご連絡下さい(℡.03-6822-9900)。訓練申込者には、詳細を送付します。

【SL向け】首都圏外郭放水路見学会(終了)

申込み受付は終了しました。

「地下神殿」と呼ばれる巨大な調圧水槽の見学会を開きます。この放水路は、首都・東京を洪水から守るため建設された世界最大級の洪水防止施設です。ご関心のある方は、本部事務局までお申込下さい。

◆開催日時:H24年1月16日(月) 15:00~16:30
◆場所:首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市上金崎720)
◆集合:14:45に現地集合
◆最寄駅:東武野田線南桜井駅
◆申込み:本部事務局(℡.03-6822-9900)までご連絡下さい。現地までのアクセス等の詳細は、お申込があった方に別途、郵送致します。

【SL向け】2012年1月の運営委員会・部会開催予定

<第80回SLネットワーク運営委員会>

2011年1月5日(木) 13:30~

委員長挨拶、今後の活動方針について、活動報告 他

★SLネットワークについては こちら から

 

<情報部会>

2012年1月11日(水) 13:30~

新年挨拶、林田SLによる講習、活動報告 他

 

<福祉部会>

2012年1月13日(金) 13:00~ 現地集合

新年会(会場:「さくら水産」九段靖国通り店) 地図は こちら(ぐるなび)

昼食コース 会費 ¥1,000/人 (飲物料金は別)

※ご案内ハガキでは「乃屋」となっていますが、正しくはさくら水産です

 

<応急部会>

2012年1月19日(木) 13:30~

地域防災についての学習会、活動報告 他

 

★部会とは「上級講座」を修了したSLによるグループです。毎月、定例の学集会を実施しています。

日本版-Shake out-実施に向けた公開講演会

募集は終了しました。

日 時  2011年11月18日(金)15:00~17:00
会 場 専修大学神田キャンパス
1号館地下1階14教室
費 用  無料
備 考 Shake out(シェイクアウト)はアメリカ・カリフォルニア州を中心に実施される世界最大規模の防災訓練です。今回、運営責任者のマーク・ベンセン氏来日に併せ、日本版Shakeout実施に向けた公開講演会を実施します。■演題・講師
『アメリカ Shake outとは』
マーク・ベンセン(南カリフォルニア地震センター)
『日本版Shakeout実施に向けて』
林春男(京都大学防災研究所教授)
『最新の地震研究の成果をふまえての首都圏地震シナリオ』
平田直(東京大学地震研究所教授)

>> チラシはこちら

第1回船橋市講座(千葉第29期)

募集は終了しました。

日 時 平成23年11月20日(日)
11月23日(水・祝)
11月24日(木) の3日間。
※全日とも、午前9時~午後5時まで。
会 場 船橋市消防局(船橋市湊町2-6-10)
費 用 保険料、教材費他の実費として
一般 13,900円/人   学生 9,900円/人
備 考 ※ 船橋市在住・在勤・在学者を対象に募集しています。詳細は、募集要項をご覧ください。

>> 募集要綱・申込書

国内実施に向け澤野委員長が米国防災訓練「Shakeout」を視察

米カリフォルニア州で10月20日に行われた大規模防災訓練「Shakeout(シェイクアウト)」を本会委員長の澤野が視察しました。視察は京都大学防災研究所の林春男教授らのチームと共に行われ、国内でも大きくメディアで取り上げられました。2012年3月には日本版Shakeoutの実施が予定されており、本会も京都大学防災研究所と連携し、実施に向けた準備を進めています。
【本件についてのお問い合わせはメールフォームよりお願い致します】