活動実績

令和6(2024)年度活動実績

令和6年(2024)年度活動実績一覧

【令和6(2024)年】

4月20日~  気候変動編 第3期講座(九段下/~4月21日)

5月22日~ 第10期いちはら市民大学講座(市原/通年講座/~2024年1月22日)

5月25日~ 千代田区第99期明治大学講座(駿河台/~6月8日)

6月15日~ 千代田区第100期専修大学講座(神田/~6月23日)

6月22日~ 千代田区第101期法政大学講座(市ヶ谷/~7月6日)

7月13日~ 神奈川第77期県央相模原講座(座間/~7月15日)

7月23日~ 第4回鈴鹿高等学校講座(鈴鹿/~7月24日)

8月17日~ 首都圏第137期東京大学地震研究所講座(本郷/~8月24日)

8月24日~ 気候変動編 第4期講座(埼玉/~8月25日)

9月6日~   千葉第61期船橋市講座(船橋/~9月8日)

9月17日~ 首都圏第138期中央大学講座(茗荷谷/~9月19日)

9月14日~ 埼玉第15期目白大学講座(岩槻/~9月21日)

9月29日~ 長野第12期飯田市社協講座(飯田/~10月19日)

10月26日~  神奈川第78期横浜講座(横浜/~10月27日)

11月2日~    千葉第62期我孫子市講座(我孫子/~11月3日)

11月9日~ 千代田区第102期明治大学講座(駿河台/~11月23日)

11月23日~  首都圏第139期東洋大学講座(白山/~11月24日)

12月21日~  第21回SL上級講座(九段下/~12月21日)

【令和7(2025)年】

2月4日~ 千代田区第103期専修大学講座(神田/~2月6日)

2月12日~ 富山第20期コンソーシアム富山講座(富山/~2月17日)

2月18日~ 千代田区第104期上智大学講座(四ツ谷/~2月20日)

2月22日~ 神奈川第79期県央相模原講座(座間/~2月24日)

2月22日~ 首都圏第140期立教大学講座(池袋/~3月8日)

 

【終了】災害救援ボランティア講座 気候変動編 第5期/2025年4月19日(土)、20日(日)

※本講座は終了しました。(2025年4月20日)

 

※従来実施している災害救援ボランティア講座とは内容が異なり、本講座は気候変動に特化した講座容となっております。従来の講座(地震編)を受講希望の方は本講座以外の【募集中】の講座へお申込みください。
2025年度は5月から随時首都圏中心に地震編講座を開講予定です。

★講座募集要項はこちらから>>
募集要項_気候変動編講座_第5期.pdf

★お申込みは受講申し込みメールフォームまで>>  
 または、受講申込用紙のFAX・郵送で受け付けています。 
 受講申込用紙はこちら>>
 受講申込書_気候変動編講座_第5期.pdf
 個人情報の取扱いについて

★メールフォームはこちら>>受講申込メールフォーム
 →希望する講座名を「気候変動編講座 第5期」と記入してください。
  気候変動編講座では救命講習は実施しません。メールフォームからのお申込について
       救命講習は「受講を希望しない」を選択してください。

 講座日程

2025年 
 4月19日(土)・20日(日) の2日間

 会 場

 TKP神田ビジネスセンター6階 カンファレンスルーム604
 住所:東京都千代田区神田美土代町3-2 神田アベビル
 アクセス:地下鉄 淡路町駅・小川町駅・新御茶ノ水駅 徒歩3分
      JR神田駅 北口・西口 徒歩6分
 会場ホームページはここをクリック

 受講料

 保険料・教材費等として 
 一般 10,000円   学生 8,000円
 SL-A(上級講座修了者且つSLネットワーク加入者) 無料

 定 員

 30名
 申込は先着順とし、超過の場合はキャンセル待ちを承ります。

 内 容

【1日目】4月19日(土曜) 
  9:40 オリエンテーション ・事務連絡
  9:50 気候変動と災害ボランティア活動
   11:00 気候変動と気候変動適応策 
   13:10 気候変動を踏まえた水災害対策のあり方
   14:30 ワークショップ「防災気象情報とマイタイムライン」
   16:30 セーフティリーダーの認定と活動について   (16:45終了)

     

【2日目】4月20日(日曜) 
   9:40 気候変動と日本の気象災害
 11:00 防災気象情報と避難行動 
 13:10 暑熱環境と熱中症対策
    14:30 ワークショップ「災害時の熱中症対策を考える」
    16:30   閉講式・認定証授与  (16:45終了)

※詳細は募集要項をご覧ください

 その他

◆お申込みされた方には、講座1か月前頃から順次、受講資料(諸注意、地図、 
 受講料振込用紙など)を郵送いたします。

◆講座の全科目を修了し、成果が確認された方にはセーフティリーダー認定証が
 交付されます。

◆お住まいの地域のハザードマップ(土砂災害・洪水)をご準備ください(データ可)。

◆新型コロナウイルス感染症は現在5類感染症に移行しておりますが、本講座内においては適宜マスクの着用、手指アルコール消毒をお願いします。 

 

主催:公益財団法人日本法制学会、災害救援ボランティア推進委員会
共催:公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク

SL認定者数

SL認定者数:13,148