防災ミニ講座

防災ミニ講座(目次)

「防災ミニ講座」では様々な防災活動プログラムや教材、弊会の活動についてご紹介しています。なお、2015年以降、一部記事については関連団体である一般社団法人防災教育普及協会より寄稿されており、同会ホームページへと移転しております。ご了承ください。

一般社団法人防災教育普及協会


第34回 災害の記憶を未来へつなぐ「防災教育と災害伝承の日(3月11日)」制定の呼びかけはじまる

第33回 遠方被災地と地元被災時で異なる災害ボランティア参加の流れ[イラスト付き]

第32回 大学生対象に傾聴や他者理解をテーマとした災害ボランティア講座

第31回 大学における災害ボランティア育成の現状と展望2017~首都直下地震に備えて~

第30回 地域連携プログラム『地域における防災教育の実践』

第29回  【教材あり】公務員志望学生向け防災・災害ボランティア入門講座

第28回 気軽に楽しめる防災教育教材&ゲームの一覧

第27回 【教材あり】災害ボランティアセンターの基本と運営訓練用プログラムの紹介 

第26回 防災教育とアクティブ・ラーニング

第25回 防災教育に使える教材⑤ 災害時のトイレアクションを学ぼう

第24回 防災教育に使える教材④ 災害時のコミュニケーションを学ぼう

第23回 -特別編-地域における防災教育の実践に関する手引き(第30回に更新版)

第22回 (記事を移転しました:防災教育普及協会「教材・事例紹介」

第21回 災害救援ボランティア講座の10年と大学・学生への普及

第20回 防災教育に使える教材③ 災害状況を想像する力を伸ばすプリント

第19回 第3回国連防災世界会議と防災教育の国内外への普及

第18回 地域防災力UPシリーズ② ぼうさい探検隊で防災マップづくり

第17回 地域防災力UPシリーズ① 災害図上訓練-DIG-でまちを知ろう

第16回 EDUPEDIA「防災教育50選」をもっと活用する4つのポイント

第15回 【教材あり】災害情報とコミュニケーションについて学ぼう

第14回 防災教育のすすめ ~命を守る防災教育の考え方と実践事例-後編-~

第13回 防災教育のすすめ ~命を守る防災教育の考え方と実践事例-前編-~

第12回 (記事を修正中です)

第11回 【教材あり】災害ボランティアセンター運営を体験してみよう! 

第10回 東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」に行ってみよう!

第09回 学校防災教育における学習計画・指導案づくり-後編-

第08回 学校防災教育における学習計画・指導案づくり-中編-

第07回 学校防災教育における指導計画・指導案づくり -前編-

第06回 いま求められる防災教育

第05回 大学における災害ボランティア養成の現状と展望(第31回にて更新)

第04回 (記事を統合しました:第22回)

第03回 効果的な防災講演会・研修を開催するには

第02回 都立高校教科「奉仕」の時間を使った防災教育

第01回 防災教育にチャレンジしてみませんか!

第34回 災害の記憶を未来へつなぐ「防災教育と災害伝承の日(3月11日)」制定の呼びかけはじまる


活動紹介ページ でもご紹介しているとおり、東北大学災害科学国際研究所所長・教授の今村先生、日本安全教育学会理事長の戸田先生を共同代表とした呼びかけ人により、3月11日を「防災教育と災害伝承の日」として制定することを提唱する活動が始まっています。

呼びかけ人には阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター長の河田先生、防災教育チャレンジプラン実行委員会委員長の林先生、弊会の関係団体でもある一般社団法人防災教育普及協会会長の平田先生い、そして歴史地震研究会会長の松浦先生が名を連ねています。
 

「防災教育と災害伝承の日」特設ページ


宮城県など東北地方、兵庫県や新潟県、熊本県など地震災害の被災地となった各地はもちろんのこと、日本全国から賛同の声が寄せられています。賛同された個人・法人のうちご希望の方のみ、2021年3月13日の記者発表にて事務局となる防災教育普及協会のホームページ上で発表されます。
  

また、同協会のTwitterアカウントでは賛同メッセージなどを #防災教育と災害伝承の日 をつけて発信しています。
 

 

 

 

3月11日をどのような想いで迎えるのかは、ひとそれぞれの考え方があると思いますが「防災教育」そして「災害伝承」という方法で災害の記憶を未来へとつないでいこうという取り組みです。
 

興味のある方はぜひ上記ページから呼びかけ趣旨等をご覧いただき、賛同者としてご登録ください(登録にはメールアドレスが必要です。個人情報は呼びかけに係る事務にのみ使用されます)。
 


【文】

宮﨑 賢哉
 災害救援ボランティア推進委員会 防災教育部長
 一般社団法人防災教育普及協会 教育事業部長
 社会福祉士

※「防災ミニ講座」の内容は全て執筆者の意見であり、団体の意見を代表するものではありません。記事に関するご意見・ご質問はお手数ですが お問い合わせフォーム よりお願い致します。

<受付中>3月11日を『防災教育と災害伝承の日』へ

 
2021年2月13日(土)より、今村文彦/東北大学災害科学国際研究所所長・教授、戸田芳雄/日本安全教育学会理事長・共同代表らを呼びかけ人として、3月11日を『防災教育と災害伝承の日』として制定する取り組みが始まりました。

呼びかけの詳細や、制定賛同者登録は事務局を担う一般社団法人防災教育普及協会のホームページをご覧ください。

 

「防災教育と災害伝承の日」特設ページ

神奈川第71期講座をオンラインにて開催

 神奈川第71期県央・相模原講座が1月30日(土)31日(日)の2日間で行われました。
 当初、座間消防本部にて対面形式で実施される予定でしたが、1月8日に発令された緊急事態宣言に伴い、急きょ、日程短縮の上、オンラインでの開催に切り替えて実施しました。座間市内にあるコミュニティカフェLINKSをZoomスタジオとして貸し切り、運営しました。
 本来であれば、救命講習、初期消火や煙避難体験など実技も予定されていましたが、残念ながら今回は、「災害ボランティア入門」「神奈川県の災害対応」「生き残らなければ何も始まらない~災害ワークショップ」「知っておくべき自治体防災の実際」「災害対応実技~展示」「災害ボランティアの安全衛生」など講義のみのカリキュラムとなりました。実技については、今後の感染拡大状況をみながら調整していく予定です。