災害救援ボランティア disaster prevention volunteer

活動について

セーフティリーダーの活動

災害救援ボランティア推進委員会では、SLの活動について次のようにご案内しています。

 

 

平時のSL活動

自分の住む地域で活動する場合

ご家族や友人、隣近所、町内会や自治会等、身近な人たちと防災について考える機会をSL自ら率先して設けてください。
既にそのような機会、組織がある場合は積極的に参加し、個人や地域の防災力向上に努めてください。

 

所属する大学・会社・団体等で活動する場合

学生団体や大学教職員、会社の防災担当部署、自主防災組織、所属団体の防災担当者等と防災について考える機会をSL自ら率先して設けてください。
実際に一部の大学では学生SLが学内や地域に向けて防災普及啓発活動を行っています。
各組織・団体のミッション、規模、体制に合った防災対策を進めてください。

 

 

災害発生時のSL活動

自分の地域で災害が発生した場合(被災した場合)

受身や指示待ちになることなく、自らの判断によって、必要な活動を行ってください。
予め地域や所属する大学・会社・団体等で定められた役割や活動がある場合は、その役割も踏まえて自発的に行動してください。

 

自分の地域外で発生した場合(被災地支援に向かう場合)

現地の状況を把握した上で、被災地支援活動に参加してください。
現地の状況は、全国社会福祉協議会のホームページや、被災地に設置された災害ボランティアセンターのホームページ・SNS等で確認出来ます。
また、被災地支援活動を安全に行うためのポイントを、公益社団法人SL災害ボランティアネットワークホームページ内「支援活動」に掲載していますので、ご参照ください。

 

※平時、災害時を問わず本部からの指示命令などはありません。本部事務局としてアドバイスさせていただくことは可能ですが、継続的な教育訓練をはじめとする活動は全てSL個人の判断に委ねられています。ぜひ、SLとして積極的に活動に取り組んでください。

 

 

SL災害ボランティアネットワークの活動の目的

災害救援ボランティア講座の理念である「わが身・わが命・わが家は自分で守る」を実践する場として、今後起こりうる大規模災害に備えるために、SL会員の防災・減災の知識・技術の維持向上を図り、習得した知識・技能を地域に還元することを目的に活動します。また地域を超えた交流や情報交換をすることで「顔の見える」仲間作りを目指します。

 

 

 

 

 

SL災害ボランティアネットワーク入会後の特典

会員は下記の項目を受けることが出来ます。

 

教育訓練時の制服貸与 訓練に参加するSL会員は、制服・制帽の貸与が受けられます
会報誌の定期購読(隔月) SLの活動を紹介するニュースレターが届きます
各種教育訓練・セミナーへの参加 各地で行われる訓練やセミナーに参加出来ます
本部事務局が保有する資機材・資料の利用 事務局が保有する資料の利用や、資機材の貸与が受けられます
災害救援ボランティア上級講座の受講資格 上級講座を受講することによって、セーフティリーダー・アドバンスド(SL-A)認定と
地域防災インストラクター認定が受けられます
講座聴講制度 SL会員は、災害救援ボランティア基礎講座を聴講価格で再受講出来ます。

 

 

 

 

SL災害ボランティアネットワークの詳細や
入会案内についてはこちらをご覧ください

arrow_upward