防災ミニ講座

第4回 防災教育に使える教材紹介-HUG-

第4回 防災教育に使える教材-HUG(避難所運営ゲーム)-

宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ)・社会福祉士

災害救援ボランティア推進委員会 主任/(社)防災教育普及協会 教育事業部長

【サマリー】

「防災教育をやらなければいけないけれど、ノウハウや経験がないから分からない、とお困りの方も多いかと思います。そこで、今回は手軽に取り組むことができ、いろいろな学びへとつなげることのできる防災教材”HUG”についてご紹介し、実際に体験した先生のお話も伺います」


本講の内容

1)HUGってなに?

2)実施する際の注意点

3)体験された先生にお話を伺いました

4)学校の地域連携を進めるきっかけに

【1】  HUGってなに? 

▼HUG(ハグ)はHinanjo Unei Game、避難所運営ゲームの略称です。そのままですね!静岡県が平成19年に開発したもので、きちんと商標登録もされています。詳しい内容については県のホームページからご覧ください。以後、本講ではHUGについてある程度、ご理解いただいたことを前提にお話を進めますので、まずは一度、ご確認をお願いします。

 http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/manabu/hinanjyo-hug/index.html

(静岡県地震防災センター HUGのページ)

【2】  実施する際の注意点

▼さて、では実際にHUGを教員研修で実施してみたい、あるいは生徒とやってみたい、ということになったとします。本項ではその際の注意点について簡単にまとめてみたいと思います。

☑ 「何のためにHUGを使うのか」学習目標をはっきりさせる

HUGはプログラムとしての完成度が高く、極端なことを言えば誰でもすぐに楽しみながら実施することのできる教材です。だからこそ指導側、HUGを扱う側の認識が重要です。そのヒントとして「何のためにHUGを使うのか」という学習目標をはっきりさせるということに気をつけてみましょう。

例えば、対象は学校の先生ですか。地域住民ですか。生徒ですか。彼らは何を知っていて、何を知りたいと思っているでしょうか。指導者側、扱う側としては何を一番、伝えたいと思っていますか。このあたりを一度整理して、それがしっかり達成できるように意識して扱うことが重要です。

☑ ゲームは手段であって目的ではない

避難所運営ゲームの名前のとおり、HUGは避難者に見立てたカードをスピーディに配置していくことで、実戦的な雰囲気を感じられる教材です。一方で「楽しそうなのだけど、残念だなぁ…」と思うケースは”手段が目的化してしまっている”場合です。カードを配置するという作業は、ゲームを進行していく手段でしかありません。ゲームが盛り上がってくると、「カードは人である」ことを忘れてしまいがちです。カードを置いていくことに夢中になって、先に示した「何のためにHUGを使うのか」ということを忘れないように(忘れさせないように)しましょう。

☑ 振り返り、共有、そして反省を

HUGを実施すれば、ほとんどの場合、凝った工夫をしなくても「避難所運営の難しさ」をご理解いただくことができるかと思います。ただ、そこで留まるのではなく、一歩進んで「では実際ならどう”難しさ”に対応しますか」という課題解決について、考えを進めていただきたいところです。参加者同士での振り返り、共有の時間、うまくいった例や失敗した例をもとにした反省の時間を、スケジュールの中に組み込むことを忘れないようにしてください。

【3】  HUG研修を企画した先生にお話を伺いました

実際にHUGの研修を実施された埼玉県川口市立小谷場中学校の養護教諭、深井先生にお話を伺いました。

①    研修で避難所運営ゲームを実施することになったきっかけは何ですか。
大学時代に防災について勉強させていただいたことがきっかけです。養護教諭の集まりの中で「HUG」を実施する機会がありました。実際にやってみると難しいことや悩むことがたくさんでました。養護教諭は管理職ではないのですが、児童生徒の健康をつかさどる職業です。災害時の健康管理はとても重要になってきます。その養護教諭が避難所を運営するためにはどうしたらいいのか普段からシュミレーションしていないと、いざといったときに動けないと思います。1人の養護教諭の背景には、何百人、何千人の生徒がいます。このゲームを通して、少しでも多くの養護教諭に考えてもらえればと思い、ゲームする話が持ち上がりました。

② 実施されてみてのご感想や、参加された先生方の反応はどうでしたか。
ゲームなので、グループによって異なったことを感じたと思うのですが、全体的に避難所を運営する難しさについて実感してもらえたような気がします。ドキドキした!緊張した!といった声や、ああすればよかった、こうすればよかったと反省の声もありました。また、この学びを他の養護教諭にも伝えたいと感じてくださった先生もいらっしゃいました。

③今後、学校現場でどんな取り組みが求められると思いますか。
学校や地域によって、防災に対する現状は異なるように感じます。その為に一概にこうした方がと言い切ることはできませんが、全体的な印象として防災教育が足りないように思います。学力向上、授業確保が叫ばれる中で、学校現場だけに防災教育を求めるのも厳しいところもあります。またマスメディアの普及により、防災に関する知識を持っている生徒や教職員は増えてきていたり、あらゆる地域で防災活動が少しずつ活発になってきたりしているところもあります。しかし、現状として知識には個人差があったり、知識だけにとどまり、防災へ行動を移している人が少なかったりと課題も多いです。そこで今後学校現場では、あらゆる関係機関と連携し、防災に対する実践的な体験を行取組が求められると思います。

深井先生、ご協力ありがとうございました。

【4】  学校の地域連携を進めるきっかけに

深井先生のお話にもありましたが、今後学校現場においては防災について実践的な体験を含めた取り組みが求められることになります。HUGは机上のゲームですが、ぜひ実施された後は(あるいは、実施される前でも!)学校で避難所運営の体験型学習や、地域住民と連携した避難所運営訓練などにチャレンジしていただきたいと思います。

実践的な体験を踏まえることで、HUGはより良い教材として活用することができるようになります。避難所運営訓練を含めた、防災教育の実践例については「防災教育チャレンジプラン」ホームページ等で、事例を探していただくこともできますので、ぜひ参考にしてください。

 http://www.bosai-study.net/top.html

第3回 効果的な防災講演会・研修を開催するには

宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ)

災害救援ボランティア推進委員会 主任

本講では地域や学校で防災講演会や研修を行う際のヒントをご紹介します。


●本講の内容

1)防災講演会・研修会を担当することになった!

2)参加者は何を知りたいのか?

3)講師に何を期待するのか?

4)日程・予算・内容を詰める

5)当日、事後調査はしっかりと

【1】防災講演会・研修会を担当することになった!

▼2011年3月11日の東日本大震災以降、多くの方が防災や災害について改めて考えられたことと思います。事実、地域、学校、企業等で防災講演会や研修会を開催する機会も増え、本会への講師派遣依頼も増えています。ですが、なかにはこれまで防災についての講演会や研修会を企画したり、依頼したりすることが無い場合も多いというのが現状ではないでしょうか。

▼これまで多くの皆様からの講演会・研修会のご相談を受けてきました。その経験から、本講では初めて防災講演会や研修会を担当することになった方のためのヒントをご紹介します。「参加してよかった!」と言っていただけるような素晴らしい講演会や研修会を企画するお手伝いができたら幸いです。

【2】参加者は何を知りたいのか?

▼後述しますが、防災講演会や研修会の難点は「防災」のテーマが大変幅広いということです。往々にして「とりあえず、防災全般についてお願いします」ということになりがちですが、依頼される側、講師からすると「いったいどの視点・段階での防災なのか?」ということが分かりません。講師がそんな状態では、一般論や抽象的な話題に終始せざるを得ず、参加者の方の満足感はありません。せっかく時間を割いて参加していただくのですから、納得のいく話をして欲しいですね。

▼そこで大きく2つの視点からを考えます。もし現時点で講演会や研修会を検討されている方は、ぜひメモをご用意して書き出してみてください。

【主催者として、参加者に何を伝えたいか(学ばせたいか)】

【参加者は何を知りたいか(学びたいか)】

①あなた(担当者)が参加者に1番伝えたいことは何ですか。1つ~3つくらいにまとめてください。

②そのことは、参加者があまり知らないことですか。知っているだろうけどより詳しく伝えたいということですか。

③あなた自身はそのことについてどの程度の理解がありますか。

④これまでに参加者がそのことについて学ぶ機会はありましたか。あったとしたら何が足りなかったのでしょうか。

ある程度まとまってきたら、次は講演会のテーマを決めてみましょう。

▼「防災」を整理するのに、こんな考え方もあります。

【「生き残る」ための防災か 】、【「生き抜く」ための防災か】

非常食の準備だけしても、倒れてくる家具から身を守ることはできません。家具の転倒防止だけをしても、避難生活でお腹の足しにはなりません。地震から「生き残る」、つまり死なないための防災なのか、「生き抜く」、つまりとりあえず助かったとしてその後の避難生活を生き抜くための防災なのかを整理することが大切です。もちろん両方大事ですが、どちらの視点を重視するかによってテーマは変わってくることでしょう。

【3】講師に何を期待するのか?

▼意外と多いのが「テーマは先生にお任せします」という依頼です。頼まれる講師にもよりますが、なるべく主催者や参加者の意図に沿うように、と考えるとこれほど難しいテーマもありません。なぜなら【2】が分からないからです。僕の場合、こうしたお話があるとひとつひとつ、【2】のような質問を担当者の方とやりとりしながら内容を詰めていますが、依頼してから考えるのでまとまりきらないことも多いものです。依頼の前からある程度、考えがまとまっていると、具体的なご提案などもしやすいのですが…。

▼皆さんはすでに【2】について考えられていますので、それをヒントにテーマを考えてみます。具体的な演題まではいかなくても、参加者が一目で講演会や研修会の意図が分かるようなものが良いでしょう。【防災講演会】でも構いませんが、参加者からするとせめてサブタイトルくらいは欲しいものです。これは個人の好みや対象者の世代なども影響しますので、主催者の方でいろいろと考えていただくのが良いかと思います。

【防災講演会・研修会のテーマ(例:地震災害への備え)】

○家庭でできる防災対策(住民向け) ○学校が避難所になったら(児童生徒向け) ○災害ボランティア活動(全般)

○地域でできる防災対策(住民向け) ○帰宅困難者対策  ○避難生活のポイント  など…

▼ある程度テーマはまとまりましたか。では、そのテーマや【2】について講師にしっかりと伝えましょう。一言に講師といっても幅広く、専門性や経験には差があります。例えば、地震研究で有名な先生にボランティア活動や避難生活について依頼する、というのは間違いではありませんが分野が違いますね。逆に、ボランティア団体の人に地震研究の詳細を話してもらうのも無理があります。主催者の意図、参加者の希望、テーマをしっかり伝えることで、講師を依頼される側も判断がしやすくなります。割と手間のかかる作業かもしれませんが、参加者から「期待していたのとぜんぜん違う!」と途中退席されるような事態を防ぐためには大事な作業です。

【4】日程・予算・内容を詰める

▼次は日程を詰めます。講師のスケジュール、参加者の都合なども勘案します。できればこれまでの講演や研修なども参考にして、参加者が集まりやすい日程をいくつか(最低3日程度)ピックアップして、講師に打診してみるのが良いでしょう。それで合わなければ講師スケジュールと調整していく、というのが良いかと思います。

▼予算については悩みのタネであり、一番心配されるところかと思います。これまでの防災ミニ講座でも少しご紹介しましたが、予算が十分に取れない場合は市区町村防災課や消防署などに依頼するのが良いでしょう。テーマがしっかりしていれば、ある程度対応してくださることと思います。テレビや雑誌で著名な先生になれば5万、10万など当たり前の世界ですから、よほど潤沢な予算が無い限りは難しいかもしれません。ですが、意図や趣旨がはっきりししていれば情熱で受けてくださる可能性もあります(あくまで可能性ですよ!)。ダメもとでアタックしてみても良いでしょう。参考までに、本会では講師謝礼についてはなるべく皆様のご都合に併せています。特に教育機関からの依頼については柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。

▼さて、いよいよ内容ですが形式にも様々なものがあります。大きく分ければ話を聴くだけの講演会とワークショップ(みんなで目的をもって作業する)が取り入れられた研修会などです。これはテーマや時間、会場などに左右されますので、講師と調整されるのが良いでしょう。また、防災ミニ講座でも過去の講演・研修の事例などをご紹介したいと思います。

【5】当日、事後調査はしっかりと

▼いろいろ準備した講演会もいよいよ当日を迎えました。担当者の方も緊張しますね。

①講師と打ち合わせは十分に行われていますか。講演や研修の意図は伝わっていますか。

②使う機材(プロジェクターやパソコン、音響機器)は整っていますか。故障したりしていませんか。

③参加者の会場案内、講師の誘導などは大丈夫ですか。

④緊急連絡先は講師に伝えてありますか。講師の連絡先も確認済みですか。

▼最近の施設であればパソコン、プロジェクターが使える場合がほとんどですが、講師によってはこだわりのある方がいます(こういう配置にして欲しい、パソコンを持参したい等)。当たり前ですが事前確認が必要です。また、意外に担当者自身が設備を使ったことがないというケースも多いです。いざパソコンをプロジェクターにつなげたら画面が出ない、音がでない!というケースは僕の経験から10回中3回くらい起こります。たいていその場で調整できますが、結局どうにもならなくて・・・なんてことも。専属のスタッフをつける、予め機器のチェックをするなどの準備もしておきましょう。

▼講師や参加者が交通機関の影響を受けることもあります。気の利いた講師ならそんな場合の対策として予備のワークシートを配布しておいて、参加者の方に書いてもらうなどの対策も用意していますが、なるべく避けたい事態です。打ち合わせの時間を少し早めに取るなど時間に余裕を見ておくと良いでしょう(最低、30分前には会場入りをお願いする等)。

▼何とか無事に講演会、研修会も終わりました。参加者の表情はどうですか。寝ている人ばかり、なんてことはありませんでしたか。最後に参加者の皆さんにアンケートなどを書いてもらうこともお忘れなく。主催者、講師ともに参加者から教えてもらうことは本当にたくさんあります。アンケートは言わばより良い講演会・研修会のための参考資料でありテキストなのです。それを作らないのは本当にもったいない!

 


皆さまの防災講演会・研修会がより良いものになることを祈念しております。本会への防災講演会・研修会のご相談は「お問合せ」またはお電話(03-6822-9900)まで!

第2回 都立高校教科「奉仕」の時間を使った防災教育事例

宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ)

災害救援ボランティア推進委員会 事務局 兼 防災教育チャレンジプラン実行委員会 事務局
東京都・都立高校支援方策検討委員会 委員
東京都・外部団体と連携した防災教育検討委員会 委員

都立高校教科「奉仕」の時間を活用した防災一斉体験学習の事例について紹介します。


●本講の内容

1)教科「奉仕」と防災教育
2)高校と地域連携
3)防災一斉体験学習
4)首都直下地震に備えて

【1】教科「奉仕」と防災教育

都立高校における「奉仕」の必修化は、2004(平成16)年4月に策定された「東京都教育ビジョン」で提言されたもので、奉仕体験や勤労体験などをとおして社会の一員であること、他者とのかかわりのなかで人間は生きていることを実感させることが狙いとなっています。具体的には、1単位(週1時間程度)以上の必修とし、授業時間全体の少なくとも半分以上をボランティアなどの体験活動に充てることになっています(2007.1.29 Benesse教育ニュースより引用)。

これまでに様々な高校が「奉仕」の体験学習を実施していますが、本会は2009(平成21)年度から「奉仕」の時間を使った防災教育に協力しています。「奉仕」で狙いとされている社会の一員としての実感、他者との関わりについて、「防災」を通じて伝えています。

「奉仕」と「防災」に共通しているのは、どちらも「自ら進んで考え、行動する力」が求められるという点です。どちらも強制するだけでは本来の目的、つまり他者への思いやりや社会貢献、危険から自分の身を守るといった目的を達成することは困難です。

本会では後述するような「地域連携」を軸とした防災教育を授業時間に行うことによって、生徒が社会の一員であることや他者との関わりについて”気付く”きっかけ作りを進めています。

【2】高校と地域連携

高校と地域連携は小学校・中学校とは違った特徴があります。まず、小中学校は児童生徒が近隣に住んでいるため、元々地域性が高いものです。また、いわゆる「避難所」としての機能を持っていることが多く、地域の防災拠点にもなります。

ですが、高校(都立高校)の場合は、遠方から通う生徒もいることに加え、自治体との防災協定等を締結している場合を除き、地域の「避難所」としては指定されていないことがほとんどです。かといって防災上の機能がないわけではなく、東京都から帰宅困難者の支援活動を行う「帰宅支援ステーション」に指定されています。これに伴って様々な防災備蓄も行われています。

都と市区町村という行政区分から小中学校と高校の防災機能に隔たりができてしまっているわけですが、近隣の住民の方からすると、どちらも同じ学校です。都立だから、区立だからというのは住民目線からするとあまり関係のないことですし、児童生徒に対しての説明も難しいですね。

そこで、本会ではこうした行政区分を超えた地域連携を防災教育を通じて進めています。
防災教育の実施に際して、高校の所在地にある防災機関、消防署や市区町村防災課に協力してもらうほか、「奉仕」で関わる社会福祉協議会、さらには民間企業とも連携し、地域の防災に高校・高校生が関わっていく環境を作っています。

【3】防災一斉体験学習-千早練馬モデル-

具体的な防災教育のモデルをご紹介します。防災一斉体験学習-千早練馬モデル-は、2009(平成21)年、2010(平成22)年に都立千早高校で実施し、2011年に都立練馬高校で実施し、その内容と成果について東京都教職員対象研修会で報告したことからひとつのモデルとしたものです。

千早練馬モデルは、1学年6クラスを対象とし、3時間~4時間を使い、体育館を会場として行う防災体験プログラムです。テーマ別に6つのブースを設置し、生徒はクラス単位でブースを体験しながら移動します。

(例)緊急地震速報体験→安否確認体験→避難所開設体験→(休憩)→非常食体験→仮設トイレ設営体験→災害ボランティア体験

ブースの指導は教職員・防災課・民間企業・社会福祉協議会・消防署が担当します。生徒(教職員も)は多くの防災機関から防災について指導してもらいながら体験することで、地域の中での自分たちの役割や、できることについて考えます。

事前には防災についての講演・映像学習、事後にはワークシートを用いた振り返りも行います。

防災一斉体験学習-千早練馬モデル-はその柔軟性と地域連携を具体化できることから、様々な高校から実施依頼があり、2011(平成23)年度も実施予定となっています。

【4】首都直下地震に備えて

東京都(関東)はこれから首都直下地震や東海・東南海地震に備えていく必要があります。高校生の力は、地域防災力の向上に重要な役割を担うことになりますし、今後20年、30年の防災を考えた場合も高校での防災教育は大切です。本会は、今後も高校へ防災教育が広がることを願い、防災教育の推進にも力を入れています。

Q.高校での防災教育を実施したいときはどうしたらよいですか?
A.様々な防災教育事例を掲載しているホームページがありますので、ぜひご覧ください。

『防災教育チャレンジプラン』のホームページにアクセスすると、全国の様々な学校・団体による防災教育事例を見ることができます。ワークシートなども使うことができるようになっていますので、ご活用ください。

防災教育チャレンジプランホームページ

また、東京都教育教育委員会では、3月11日の震災を受けて防災教育の推進を行っています。都立高校の教職員の方で防災教育を実施されたい方は、教育委員会にご相談ください。また、都立高校以外の高校の方は、本部事務局でもご相談を承ります。また所管の教育委員会や消防署等でもご対応いただける場合があります。

Q.外部の人、団体に頼む予算がとれないのですが・・・
A.お気軽にご相談ください。また公的機関との連携をご検討ください。

本会は非営利のボランティア団体ですので、教育機関からのご依頼については可能な限りご相談に応じていますので、まずはご希望の内容などをお気軽にご連絡ください。また前述の防災体験学習のように、市区町村区役所防災課、消防署、社会福祉協議会の方にご協力いただくなどもご検討ください。

第1回 防災教育にチャレンジしてみませんか!

宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ)

災害救援ボランティア推進委員会 事務局 兼
防災教育チャレンジプラン実行委員会 事務局
都立高校教育支援コーディネーター

学校での防災教育活動や、取り組み事例について紹介します。


【自分たちに合った”防災教育”を探してみましょう!】

阪神・淡路大震災から15年もの月日が経とうとしています。この15年間、日本各地で様々な防災の取り組みが行われてきましたが、近年重要視されているのが震災の教訓を後世へとつなげる”防災教育”です。これからの社会を担う児童生徒にとって大変重要でありながら、時間的な制約や指導者不足などから、教育現場でなかなか取り入れづらく避難訓練がやっと、という状況だったのですが、ここ数年で大きな進展がありました。
今回は、皆さんが直面しそうな課題を例に、防災教育の事例をご紹介します。

Q.防災のための時間がなかなかとれないのですが、どうしたらいいですか?
A.1コマ(45分程度)でも出来る内容からはじめてみましょう!

こちら(防災教育チャレンジプラン事例集・新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。45分からできる取り組みだけでも、こんなにたくさんの事例があります。119番や伝言ダイヤルの使い方、被災者のお話を聴くなど短い時間でも、重要なことを学ぶことができます。

Q.防災についてほとんど知らないのですが、指導できますか?
A.いろいろな教材を活用してみましょう!

たとえばこちら(各教科で学べる防災教育指導要領)はいかがでしょうか。
その他にも、カードゲーム形式の『クロスロード』などは、小学生~高校生、大学生と幅広く活用することができます。

Q.指導準備の時間もなく、講師を依頼する予算もないのですが・・・
A.市区町村防災課や最寄りの消防、ボランティア団体にお願いしてみましょう!

災害救援ボランティア推進委員会でも、コストパフォーマンスに優れた防災教育支援活動を行っています。また、防災教育チャレンジプラン実行委員会では防災教育に関する様々な取り組みを支援したり、実践事例を紹介したりしています。ぜひ、ご活用ください。

参考:防災教育活動の支援について(PDF.11KB)
防災教育チャレンジプラン
    内閣府防災情報のページ

「地震災害~正しい知識と備え」

阿部 勝征 (アベ カツユキ)
東京大学地震研究所教授(当時)

地震災害における正しい知識とその備えについて解説しています。


第1回テーマ:【日本の地震の現状】


第2回テーマ:【地震の予知】


第3回テーマ:【地震の予測と防災対策】

 ※音声コンテンツの提供は終了しました。

「ボランティアの基本と災害救援」

吉永 宏 (ヨシナガ ヒロシ)
常磐大学コミュニティー振興学部教授(当時)

ボランティアの語源からその思想や行為の歴史を始め、ボランティアとは何かについてを、経験を交えて解説しています。


第1回テーマ:【ボランティアとは】


第2回テーマ:【災害救援の本質】


第3回テーマ:【これからの課題】

 ※音声コンテンツの提供は終了しました。