防災ミニ講座

第18回 地域防災力UPシリーズ② ぼうさい探検隊でマップづくり

第18回 地域防災力UPシリーズ② ぼうさい探検隊でマップづくり

宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ) — 防災教育コンサルタント/社会福祉士–

災害救援ボランティア推進委員会主任/(社)防災教育普及協会事務局長 兼務

 

【サマリー】
 地域防災力UPシリーズ①では、災害図上訓練-DIG-で地域の災害危険箇所や防災資源を確認しました。次はもう一歩踏み込んで実際の防災行動につなげていく必要があります。そこで、各地域で行われている「防災マップづくり」をご紹介します。防災マップづくりのノウハウは様々ですが、本講では代表的な事例として『ぼうさい探検隊』についてご紹介します。

 


 

ぼうさい探検隊とは・・・

「ぼうさい探検隊」とは、子どもたちが楽しみながらまちにある防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、身の回りの安全・安心を考えながらマップにまとめ発表する、実践的な安全教育プログラムです(日本損害保険協会ホームページより)

子どもたちと楽しみながら取り組むことが重要なポイントです。大人ではあまり意識しない「ここはこうなったら危ないかな」「ここは暗くなったら怖いな」といった点をどんどんチェックしてくれます。また、どうしても高齢化してしまいがちな防災活動に、ぼうさい探検隊を通じて児童生徒や保護者が参加することで、より幅広い視点で地域防災を考えることができます。

ぼうさい探検隊を実施してつくる「ぼうさいマップ」を集めたコンクールなども開催されており、2000枚以上のマップが集まる、日本で最も普及している防災教育プログラムのひとつです。

 

スクリーンショット 2014-12-15 06.08.46(防災マップのイメージ、ぼうさい探検隊実施マニュアルより)

 

ぼうさい探検隊のプログラム

ぼうさい探検隊のプログラムは大きく分けて3つの段階に分かれています。

(1)まちなか探検をする

子どもたちの視点でまちを探検して、防災・防犯・交通安全に関する様々な施設や設備を発見します。事前に消防署や防災課、自治会や防災会などと調整し、チェックポイントを設けることもあります。

(2)マップをつくる

街区地図などを用いて発見したこと、気づいたことを模造紙に記入、整理していきます。書き方は子どもたちの自由な発想に任せていきます。どうしてもうまくいかないときは、保護者やボランティアなどがサポートします。

(3)発表する

マップができあがったら、自分たちで発見したことや気づいた点などについて発表します。チーム名を決めたり、参加者の名前を書いたりすることで「自分たちのマップ」という意識を持たせます。

 

ぼうさい探検隊の実施スケジュール例(4時間・半日程度)

00:00~00:20【20分】 チーム分けや作戦会議、テーマやルートの確認をします。

00:20~01:10【50分】 まちなか探検、子どものペースに併せてまち歩きをします。

01:10~01:20【10分】 休憩、デジカメで撮影した写真を印刷しておきます。

01:20~03:30【130分】マップ作成、縦横を決め、役割分担をしながら作業します。

03:30~03:55【25分】 チーム毎にマップを発表

03:55~04:00【05分】 指導者からまとめ

 

ぼうさい探検隊のリーダー養成

ぼうさい探検隊を実施する児童生徒や教職員、保護者と共に、より安心して子どもたちがマップづくりに専念できるよう、サポートしていくのが「ぼうさい探検隊リーダー」です。弊会では、災害救援ボランティア講座の開講に併せて日本損害保険協会より講師を派遣していただき、ぼうさい探検隊リーダー養成講習も兼ねたプレゼンテーションを行っていただいています。

 

また、ぼうさい探検隊を実施したい地域や学校、公民館などのご担当者や参加者(特に教職員や保護者、ボランティア等)を対象とした講習についても、日本損害保険協会と連携して実施していますので、お気軽にご相談ください。

 


 

この記事についてのお問い合わせは こちら からお願いします。