第9回 学校防災教育における学習計画・指導案づくり-後編-
宮﨑 賢哉(ミヤザキ ケンヤ)、防災教育コンサルタント/社会福祉士
災害救援ボランティア推進委員会 主任
【サマリー】
防災教育は「教育」である以上、ある程度の指導計画や指導案が必要になります。なかなか具体的なイメージが作れず、苦心される先生方も多いかと思います。 そこで、ある中学校での具体的な防災教育を事例に、指導計画・指導案づくりについて考えたいと思います。
前編では、まず防災教育の企画を考えてみます。
中編で具体的な指導案づくり等について解説します。
後編で評価、実務について説明します。
※文中でPDFファイルをダウンロードしていただきます。学校や職場のパソコンにより、ファイルダウンロードができない場合は事務局までお気軽にお問い合わせください。
●本講の内容
はじめに
1 防災教育実施企画書をつくってみる(前編)
(1)授業テーマはなんだろう?
(2)学習者は誰だろう?
(3)テーマの選択理由はなぜだろう?
(4)学習目標はどうしよう?
(5)前提条件はなんだろう?
2 課題分析をしてみる(中編)
(1)~(4) 「卵焼きを焼けるようになる」授業を例に
(5)課題分析図を書いてみる
3 学習指導案をつくる(中編)
(1)教材
(2)指導方法
(3)指導過程
4 評価ワークシートをつくる(後編)
5 進行表をつくって他の教員(担当者)と共有する(後編)
4 評価ワークシートをつくる
(参考資料) 防災教育共通振り返りシート_130926v(Word形式)
中編までで、課題の整理や学習指導案の作成までご説明しました。後編では「授業の後」について触れていきます。
防災教育で最も難しいことのひとつが「評価」です。卵焼きづくりや、テストで数値化できるものであればよいのですが「命を守れるようになる」とか「助け合えるようになる」というのは、個人差もありますし、何より「授業でできたから、災害時にもできる」とは言い切ることができません。
授業はあくまで授業であって、災害時のような緊張感、恐怖、不安や焦りを再現することは難しいのが現実です。ですがそれは「評価できないなら評価しなくてもいい=やればいい」ということではありません。少なくとも「その防災教育が児童生徒にどのような変化を与えたか」を評価することはできます。
その一例として(参考資料)をご覧ください。
この振り返りシートでは、児童生徒に対し防災意識の変化や、行動意欲、助け合いの気持ちについて確認しています。小学校低学年~教職員・PTAまで、全く同じ評価軸で評価できるよう、設問も易しい表現を用いています。
仮に「命を守れるようになる」という学習目標を設定しても実際に命を守れるかは災害が起きなければ分かりません。ですが「命を守れるようになる」ためのきっかけが、授業に含まれており、それを児童生徒が学び取ってくれているかは、評価できるでしょう。
(1)何を確認・評価すればいいのか。
これはとても難しいことですが、筆者の場合はごくシンプルに、こう考えました。
「防災に対する関心・意欲に変化が見られたか」
「命を守れるようになったかどうか」は分かりませんが、少なくとも児童・生徒に対し防災教育を行った結果、防災に対する関心・意欲の変化を児童生徒本人が自覚できていなかったとしたら、適切な学習効果があったとは認められないでしょう。
※注意 : この場合、何らかの要因でもともと、関心・意欲が極めて高い児童生徒は例外です。
従って、何はともあれ「児童生徒が、防災教育を受けた結果、関心・意欲に何らかの変化が見られた」ということを、しっかりと数値化することが、防災教育のためには(継続するためには)まずは必要ではないか、と考えています。
(2)成果はあるのか。
(参考資料)140407_防災教育共通評価シート2013後期[クロス集計]
こちらの参考資料は、前述の振り返りシートを、小学校低学年~教員・PTAまで、高校生を中心とする3,272名に配付し、記入してもらった結果を整理したものです。実施した防災教育の内容は、講演・講話によるものから、体験学習まで様々ですが、概ね7割程度の児童生徒らに何らかの意識・意欲の肯定的変化が見られました。
小学校・中学校では評価が高く、高校生では評価が低くなっていますが、これは実施環境が影響しています(9月の暑い時期、全校生徒、体育館での講話)。もし、防災教育の成果を高めたければ、内容もさることながら、実施環境の調整が大変重要です。
環境が考慮されれば、児童生徒に対する防災教育は一定の学習成果(本人が変化を自覚できる)がある、と考えることができます。はじめての防災教育は難しいこともあるかと思いますが、教員・指導側が真剣に取り組めば、必ず児童生徒は応えてくれます。ぜひ、自信をもってチャレンジしていただければと思います。
5 進行表をつくって他の教員(担当者)と共有する(後編)
さて、評価まで考えたらあとは実施するのみ、です。一人で実施できる場合も、複数の教員・指導員が関わる場合も、具体的な進行表(指導案とは別に)を作成し、職員会議等で共有する一手間があると理想的です。一度、作成しておけば、異動になってしまったときも後任の方が継続してくれるかもしれません。教員・指導員に何かあったときも、誰かが代替してくれるかもしれません。
学校・地域全体で取り組む防災教育のために、最後の一手間を惜しまず、取り組んでいただければ幸いです。
(了)
前編・中編・後編に渡ってご紹介してきた「学校防災教育における学習計画・指導案づくり」も本回で最終回となります。今後も、各種防災教育の実践事例や教材等をご紹介させていただきますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
お問い合わせは 03-6822-9900 まで